1bitオーディオ SD-NX20の単体改造2014年07月03日

シャープ1ビットデジタルアンプ愛好家の皆様。
お待たせいたしました。

今回は、あのSD-NX10/NX20をアンプ単体で使用できるようにする夢のような改造方法を公開しちゃいましょう!

前回、NX10の改造記事を書いたところ、たくさんの反響とコメントを頂きました。
残念ながらアタマの悪いコメントのほうが多かった印象ですが、全部拝見した上で削除させてもらいましたよ。
ま、それだけ人気のあるモデルというわけですが、残念ながら年式的に本体の調子が悪くなってきて、修理するにも補修部品の関係で使い続ける事が厳しくなりつつあるのが現状です。

本体の修理は諦めて、せめて独立しているアンプユニットをどうにかして単体で使いたいと考えている人、けっこう多いのではないでしょうか。



前回軽く紹介したようにフルチューン状態にする魔改造的な記事も考えましたが、記事としては面白いかもしれませんが万人向けではないかなと。
このへんはずいぶん悩みました。
いろいろ検討した結果、より多くのNX10/20ユーザーに楽しんでもらえるように、ハンダ付けさえできれば改造できる内容でまとめてみたつもりです。
が、作業に関しては当然ですが自己責任です。
失敗してブっ壊しても感電して死んじゃっても、誰も何もしてくれません。
すべて自己責任です。
自己責任の意味がわからない人は作業しちゃダメですよ。







バラします。
写真では勢い余ってアンプユニットまで外しちゃいましたが、ここまでバラさなくても大丈夫です。





この部分にジャンパー線を取り付けます。
これで電源が入るようになります。
ここにはAC100Vが流れるので、間違えないように、しっかり付けてくださいね。
テンプラハンダ厳禁です。




電源が入って数秒後に出力リレーをONにする必要があります。
ユニバーサル基板にタイマー回路を組むのが一般的ですが、電子工作の経験が無い人には少々無理があると思いますので、今回は制御機器用のタイマーを使います。

オムロンなら「H3Y-2 AC100-120V 10S」、パナソニックなら「S1DX-A2C10S-AC120V」あたりですかね。
1個用意します。





タイマーユニットの端子を写真の箇所のリレー端子に接続し、矢印上のパターン2本をカットします。
どちらか1本だけでも構いません。要はこの裏に付いているリレーが動作しないようにすれば良いだけですから。

端子番号はタイマーユニット本体に記載されていますので、よく見て接続します。
パターンカットはカッター等で簡単にカットできます。





さきほどジャンパー線を付けた近くにも接続します。
この配線にはAC100Vが流れますので、タイマーユニットの端子部分には熱収縮チューブやビニルテープなどで絶縁対策をしっかり行ってください。
感電やショートといったトラブルは、本当にシャレになりませんから。




タイマーユニットは基板と電解コンデンサに付けるように厚手の両面テープで固定します。
スペース的にけっこうギリギリですので電解コンデンサ側に取り付けます。
無事取り付けられたらタイマーユニットのツマミを4~5秒くらいにセットしておきます。
ちなみに0のまま通電すると、電源ONと同時にスピーカーが壊れるくらいの衝撃的なポップノイズに見舞われますので、設定は忘れずに!!
念のため、動作確認は飛んでもいいスピーカーで行う事を強くお勧めします。

以上で改造作業は完了です!
簡単でしょ??
コンセントに接続すると電源がONになり、4~5秒後にタイマーがカチっと作動し出力OK状態になります。

最も簡単な改造方法という事で少々妥協気味の内容ですが、これでも十二分に実用になります。
ああしたほうがいいこうしなきゃだめだとかいう声が聞こえてきそうですが、上記のようなコンセプトですので、そのへんは自由にアレンジして楽しんでもらえればと思います。

ミニコンポ本体へ繋ぐ端子は使用しないでください。
できればコネクタを差し込めないように栓したほうが良いです。

ミニコンポ本体のプリアンプを通さないので、若干ゲインが低いのが難点ですが、そのぶん一皮むけたストレートサウンドが味わえます。
一度聴けばもう、病み付きになることうけあい(^^;

あ、音量調整はできませんので、良質なプリアンプと組み合わせるのが大前提となります。
あるいは可変出力の付いた一昔前のCDプレーヤーを直接接続なんてのも良いかもしれませんね。
ipodのヘッドホン出力でも快適に楽しめましたが、最大出力までは出せない印象です。
まぁそれでもうるさいくらいの音量は得られますけどね。

あ、そうそう、世に出荷されたすべてのNX10/NX20を確認したわけではありませんので、ロットによって微妙に違って改造できないなんていう事も、ひょっとしたらあるかもしれません。
もしそんな時はコッソリ連絡頂ければ幸いです。

それでは、みなさんの健闘を祈ってますよ!




コメント

_ やっさん ― 2015年01月10日 09:57

突然に失礼いたします。
とっくに還暦を過ぎた修理好きなオーディオマニアです。
先日のことSD-NX20の修理を依頼されてシステムコードの
接触不良で即完了したのですが、その後の検索でここにたどり着き
改造に興味が湧いて、いざ分解となって裏蓋のビスを全部外したのですが
いっこうに分解できません。ビクともしません。
友達のものなので無茶はできないので
申し訳ないですが、分解方法をご教授願えませんでしょうか
全面パネルの上の特殊ビスも外すのでしょうか?
宜しくお願い致します。

_ りょうさん ― 2015年01月10日 23:42

やっさんさん
ご友人のお品物の分解との事ですが、大丈夫でしょうか・・・。
私には怖くてとてもできません。
自分のモノは気が済むまでいぢくり回して葬っちゃったりしますが(^^;

分解方法ですが、特殊ネジを外してアルミのパネルを外さないと分解できません。
くれぐれも無理しない程度で・・・お願いします。

_ やっさん ― 2015年01月11日 12:54

早速の返事を有難う御座います。
やはり特殊ネジを外すのですね。
無理しないように頑張ってみます。
友人は暫く故障して鳴らなかったので
既に他の商品を購入済でこの商品には
愛着は無いようなのですが、傷物にはしたくないので
特殊ビスに合ったドライバーを見つけて挑戦してみます。
どうも有り難う御座いました。

_ かず ― 2015年05月23日 13:24

いつも楽しく拝見させていただいています。タイマーリレーが手に入ったので、改造にかかろうかと思います。最近、スピーカーセレクターやらラインセレクターを自作し始めたところで、素人もいいところですが、同じくプレイヤー部分が調子がわるいので切り離しにかかります。教えていただきたいのですが、ジャンパー線をつないだ間にトグルスイッチなどをかますことはできますか?また、かませるとしたら、スイッチを選ぶ基準なんかはありますか?

_ りょうさん ― 2015年05月25日 18:46

かずさん:

はじめまして。
改造にかかるとの事、お役に立てれば嬉しいです。

ジャンパー線の間にスイッチを入れる作戦ですが、
その方法でもOKなのですが、この場合電源OFCFにしておいても基板上に付いている小さいトランスには常に通電状態になってしまいます。
実際の使用には差し支えありませんが、無駄な待機電力が発生している点はご了承ください。

できれば、AC入力コネクターから入ってすぐの箇所でパターンをカットして、その間にスイッチを入れるような形が理想的ですので、私的にはこちらの方法をお勧めします。
ではがんばってください!

_ かず ― 2015年05月27日 00:23

お返事ありがとうございます。
シンプル イズ ベストですね。単純にタップスイッチのついた延長コードを使おうかと思います。純粋なオーディオマニアの方には怒られそうですが…
パッシブのボリュームと組み合わせてみましたが、音の劣化がひどかったので、アンプの性能を活かすのにどんな組み合わせがいいか、いろいろお試し中です。
また、りょうさんのブログからもヒントを探していきます。アドバイスあればお願いします。

_ りょうさん ― 2015年05月29日 22:03

かずさん:

もう既に改造完了でしょうか。
アンプの性能が極めて高いので、組み合わせるプリアンプやボリウムの質にはこだわらずにはいられませんよね。
ここは是非とも手探りで楽しんで頂ければと思います。

ヒント・・・というほどではありませんが、近日中にSD-CX8をベースにした貧困改造アンプの製作方法を紹介する予定です。
お楽しみ?に!

_ (未記入) ― 2015年06月03日 16:56

はじめまして、毎度楽しく拝見しています。
もと基板についてるように見えるリレーは、外さなくてよいのでしょうか。
タイマーリレーと並列に接続されてはいないのでしょうか。

_ りょうさん: ― 2015年06月03日 19:33

はじめまして。
仰る通り、リレーは並列に接続されている形になります。
元のリレーはアンプ単体では動作しませんので取り外さなくても動作に支障はありません。
本来なら取り外すか、元々のリレーを活用して地縁回路を組むのが正攻法なのですが、誰にでもできる方法という事でこの方法で紹介しました。

_ かず ― 2015年06月15日 02:45

失敗です。
原因がわからないのですが、
電源を入れると直につながってしまい
大きなポップノイズが発生します。
タイマー自体はしっかり動いてくれているようで
きちんとセットした秒数で動き出します。
なぜでしょう?

_ りょうさん ― 2015年06月16日 00:12

かずさん:

どうやら元々のリレーが動いてしまっているようです。
リレーまわりの配線画像にパターンカット工程を追加しておきました。
これで解決できるはずです。
結果報告お待ちしております!

_ かず ― 2015年06月16日 22:59

さっそく
ありがとうございます。
試してみます。
何としても成功させたいですね。

_ かず ― 2015年06月17日 01:12

パターンカット
難しくてできませんでした。(−_−;)無念。
ハンダ技術不足ですね。
あと、
ハンダを外しているときに気づいたのですが、
14番の端子を本体に付ける部分の基盤の裏に
部品の印はあるものの、部品がついていませんでした。
これは個体差でしょうか。
これ以上は、私のスキルや知識を大きく超えてしまっている気がします。
ほんとに残念。
でも、本体を壊してしまう前に、やめておこうかと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。

_ りょうさん ― 2015年06月17日 07:06

かずさん:

あともう一歩ですね。
パターンカットは切れていればいいだけなので、カッターガダメならニッパーの先でつまむようにして切るほうが簡単かもしれません。
私は2~3ミリくらいのドリルで軽くグリグリしています。

14ピンは、写真の部分では部品が付いていないと思います。
工業製品にはよくある事です。
とくに問題はありません。
と、いう事で残るはパターンカットのみですね。

_ かず ― 2015年06月22日 00:23

ありがとうございます。
なかなか成功せず、めげていましたが、
ようやく成功です。基盤を切ってしまうのには
かなり躊躇もありましたが、
こうやって独り立ちしているアンプを見ていると
感無量です。
やはり最近のデジタルアンプとは違った艶やかさがあり
これを直結で楽しめるのは最高の気分です。
本当にありがとうございました。

_ りょうさん ― 2015年06月22日 22:52

かずさん:

うまくいったようでよかったです!
良かった、本当によかった!
私の記事の不備でお手数おかけしてしまい申し訳ありませんでした。
苦労を乗り越えての改造で、より愛着もわいてきたと思います。
末永く可愛がって頂ければ幸いです。

_ ただお ― 2015年09月08日 20:01

ありがとうございます。
半年ほど前にチャレンジしましたが上手くいかずに押し入れに眠っていました。
再度、このページを確認すると、パターンカットが必要とありました。
これだと思い再チャレンジするとリレーの作動音と共にスピーカから音が出ました。
これで高価なリレーも無駄にならずに済みました。
これから使いこなしにチャレンジします。

_ りょうさん ― 2015年09月08日 22:22

ただおさん:

はじめまして。

記事の不備でガッカリさせてしまいすみませんでした。
これから使いこなしとの事、おもいっきり楽しんで頂ければ幸いです。

_ tam ― 2015年12月07日 15:06

お手すきの時があればお願いがございます。
実は自宅のSD-NX20の操作ボタンが一部動作不良だったり、システムコード部分が
接触不良だったりするので、半田を盛ったりタップスイッチを交換したりしたいのですが
どうしてもケースからこの部分を取り出せません。
どうもCD/MDのふたである自動開閉部を取り外す必要がありそうなのですが、
壊してしまいそうで未だにチャレンジ出来ていません。
もしこのパーツへのアクセス方法等ご存知だったらご伝授ください。

よろしくお願いいたします。

_ りょうさん ― 2015年12月07日 22:04

tamさん:

はじめまして。
残念ながら本体には興味が無かったため手を付けずに処分してしまいました。
よって、開けた事もありません・・・。

似たようなカタチでCX10をバラした事がありましたが、ネジで止まっている部分は良いのですが、ツメではまっている部分が多く、うっかりすると破損しそうな構造だったと記憶しています。
バラす際は無理せずよ~く観察しながら進めてみてください。

_ TAM ― 2015年12月08日 17:20

りょうさま 

返答ありがとうございます。
そうですか分解した事ないのですね・・・

こまったーーー

そして返答ありがとうございます。

_ しゃむとら ― 2016年01月08日 20:23

最近1ビットアンプのことを知り集め始めた者です。
ここの記事を参考にしてSD-NX10,SD-NX20を単体で使えるようになりました。
SD-SG11を開腹したら基盤が違うみたいで諦めていたのですが、今日一日奮闘してNX10とSG11を見比べながら改造しました。
SG11ではタイマユニットの取り付け位置が真ん中へんで不自由ですが無事成功しました。
NX10もSG11も基本的には同じでした。
貴重な記事ありがとうございます。

_ りょうさん ― 2016年01月10日 14:58

しゃむとらさん:

はじめまして。
SG11も基本的には同じでしたか。
貴重な情報ありがとうございます。
このアンプ分離モデルはだいたい同じなのかもしれませんね。
お役に立ててよかったです。

_ しろ ― 2016年07月18日 21:44

同型のコンポを持っていて、そろそろプレーヤーが壊れそうな感じです。アンプだけでも使っていきたいので改造を考えてます。半だ付けはしたことありますが、基本改造したことがないので少し不安です。電源抜いていても触ると危険な場所とかあるのでしょうか?

_ りょうさん ― 2016年07月18日 22:19

しろさん:

はじめまして。
電源の件ですが、このモデルは回路的にも心配は無いと思っています。
でも、念のため、コンセントを抜いてから3分程度経過してからの作業をオススメします。

冬場~5月上旬までの乾燥した時期は静電気の心配が少なからずありますが、今のこのムシムシな時期なら何処を触っても大丈夫です。
安心して作業して頂ければと思います。

_ しろ ― 2016年07月23日 23:52

ありがとうございます。まだ先の話になると思いますが、挑戦してみたいと思います。組み合わせのcdプレイヤーは、ポータブルのものとかではやはりダメですかね?

_ こうへい ― 2017年10月11日 22:57

はじめまして
以前からこの記事が気になっていて本日改造に取り組みました。
現在タイマーは作動しますが音は出ない状態です。
パターンカットは行い端子番号も何度も確認致しました。
記事を読んで気になったことを質問させてください。
タイマーはオムロンのH3Y-2 AC100-120V 10Mを使いました。
この型番ですとMAX10分のタイマーですが0秒以外の設定でよろしいでしょうか。
記事の最後にロッドの話がありますが過去報告があったか教えて頂ければ幸いです。

_ りょうさん ― 2017年10月15日 22:23

こうへいさん、はじめまして。
すみません。オムロンのタイマーの型番が間違っていました。
末尾が10Mではなく、正しくは10Sでした。
0秒以外の設定でOKです。が、10Mですと調整がシビアになるかもしれません・・・
タイマーが動作し、リレーがカチっと動作すれば音が出るようになるはずです。
記事のほうは訂正させて頂きました。
ロットのほうは、とくに報告は頂いておりません。
型番の不備、重ねてお詫び致します。

_ 無菌卵 ― 2018年05月15日 13:06

はじめまして。長年使ってきたNX20のCD・MDぶが故障、液晶表示もダメになり、以前から気になっていたこの記事の改造を決意した次第です。ハンダ初心者ですが、しっかり準備して本番に臨みたいと思っております。初歩的な質問で申し訳ないのですが、タイマーとアンプ本体を結ぶコード(記事上は青いコード)は
どのようなものを購入すればよろしいでしょうか?

_ りょうさん ― 2018年05月18日 22:06

無菌卵sさん:
はじめまして。
コードですが、私は手持ちのものを使いました。
細かくいうと、KIVの0.75sqです。
ホームセンターなどで切り売りされているものと同等です。
一般的に電線は太ければ良い・・・とされていますが、今回の場合0.5sqでも充分です。
あまり太いとハンダ付けが大変ですので0.3から0.5くらいで入手しやすい物で良いと思います。
チョット良い物を使いたい場合は、音響用のスピーカーケーブルを使う手もありますが、価格ほどの効果はほとんど体感できないと思います・・・。
それでは、がんばってください!

_ まうすけ ― 2020年06月27日 15:08

はじめまして

NX20は初任給で購入して以来、美しいデザインと高音質で大変気に入っており、ずっと愛用しています。
予備機の物を確保していたのですがプレイヤー部を交換してアンプ部が余ったので、記事を参考にさせていただき改造に挑戦しました。
リレーは無事に動作して音は出ましたが、青色のランプが点灯しなくなってしまいました。
それからしばらく聞いていたら青色のランプが点灯したのですが、今度 は音が出なくなってしまいました。
推定できる解決法があればご教示くださいませ。

_ りょうさん ― 2020年06月27日 16:55

まうすけさん:
はじめまして。
ちょっと不思議な症状ですね・・・
検証したいところですが、記事にした個体は既に処分してしまいまして・・・
記憶の中での話になりますが、この記事の内容は保護回路等は無効にして強制的に電源を入れる内容ですので、よほど致命的なトラブルがなければ音は出るはずです。
電源まわりにハンダクラックなど無いでしょうか?
とくにヒートシンクに付いている3端子レギュレーターなど・・・
なんとなくの推測ですが、デジタル系の5Vがアンプユニットに供給されていないような気がします。
曖昧な回答で申し訳ありません。

_ まうすけ ― 2020年06月29日 21:05

りょうさん:

ご指摘の3端子レギュレーターの足を再ハンダしたところ、無事に音出しできました。
一見してハンダ不良は見られなかったので自分では解決までたどり着けませんでした。

的確なアドバイス、ありがとうございました。

夏場の室温対策でメインの真空管アンプの代打を務めてくれていますが、 マッキンのプリとのコンビでほんのり艶の乗ったハイスピードで清涼感のある音が心地好いです。
雪が降って寒くなるまでこのままで良いような気がしてきました(-_-)

_ りょうさん ― 2020年06月30日 21:22

まうすけさん:
音が出るようになったようで良かったです!
マッキンのプリとの組み合わせとは・・・まさかNX20もこんな事になるとは思わなかったでしょうね。
末永く愛用してもらえれば幸いです。

_ Linkesen ― 2022年03月15日 20:46

こんにちは! 私はあなたのこの記事を読んでとてもうれしく思います。 現在SD-NX20を持っており、あなたの指示に従いたいと思います。 「OMRONH3Y-2AC100-120V10S」を持っていないのですが、8ピンリレーで設置できますか?

_ りょうさん ― 2022年03月21日 18:06

Linkesensann:
はじめまして。
8ピンリレーでは使えません。
必ずタイマーを使用してください。

_ ねこ丸 ― 2023年01月23日 23:54

こんにちは
システム接続用コード用のコネクタはどのようなものかご存知でしょうか?
なくしてしまいまして作ろうかと思っております。
それではよろしくお願いします

_ ねこ丸 ― 2023年01月29日 10:48

こんにちは
ネットで探していますとここが見つかりました。
友人がSD-NX20のシステム接続コードをなくしてしまい、動作しなくなっています。
修理してほしいと言うんですが、回路図を持っていないのでよくわからないんです。
電子回路設計はなんとかできるので、少し教えていただければなんとかできそうです。
考えていますのはアンプ内部の補助電源からSWを通して555タイマーなどを使ってアンプを動作させられないかなどと考えています。
それではよろしくお願いします

_ りょうさん ― 2023年01月29日 17:01

ねこ丸さん:
システムコードは専用の特殊な物だったと思います。
もう手元には無いので詳しい事はわかりません。

単体アンプ化は誰にでも出来るようにというコンセプトでしたので市販のタイマーを使いましたが、555で組めればそのほうが良いと思います。
がんばってください!

_ ねこ丸 ― 2024年02月23日 23:33

先日はありがとうございました。
システムコードはヤフオクなどで探したのですが、
見つから無かったので、基盤のコネクタを取り除いて、
DSUBコネクタを、裏板をくり抜いて取り付け出来るようにナットを接着し、
基盤のコネクタのピンの有ったパターンから、0.15の線をつけて引き出し、
コネクタを取り付けてからくり抜いた穴から引っ張り出して表面から、
DSUB取り付け用ナット付きネジで固定しました。
一番奥の真ん中2箇所のパターンは共通用らしく2本パラにして信頼性をあげているようでした。

それと、前に書いていました、別のアンプ単体の555タイマーを設計しようと思いました。
それで教えていただきたいのですが、
電源と信号系、SPミューティングについてですが、
AC100Vはアンプ側の制御小トランスに入り、制御電源を作ってプレーヤーと言うか、
CD、MD側に行き電源スイッチを通り、アンプ部に戻ってメイン電源トランスのリレーを動作させ、
どこに繋がっているか判らないのですがSPミューティングリレーを動作させると思っています。
まだ分解しては居ないので、各部のリレーの定格が判らないのですが。
接点容量はそれなりに大きく、操作コイルの電圧はおそらく12Vか24Vではないかと思っておりますが、
何ボルトだったのかご存知では有りませんでしょうか。
もし12Vでしたら555の回路が簡単に成りそうです。
それではよろしくお願いいたします

_ りょうさん ― 2024年02月25日 16:23

ねこ丸さん:
リレーのコイル電圧ですが、もうずいぶん前の事で覚えておりません。
古い記憶なので確かではないのですが、12Vだったような・・・気がします。
KIA7812から取れると思いますがテスターで確認してから設計する事をおすすめします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2014/06/17/7346762/tb