レガートリンクDAC遊び2024年11月02日

今回はちょっと趣を変えて、パイオニアのレガートリンクコンバージョンで遊んでみました。
いやね、たまたま久しぶりに立ち寄ったドフにPD-N901というレガートリンク搭載のCDプレーヤーがありましてね。
「CD読みません」で550円だったので、なんとなく連れて帰ったのが事の発端です。
1100円とかだったら普通にスルーしていたと思います。









ついうっかり一気にバラしてしまったので、生前の写真を撮り忘れました。
まぁ、ミニコンポのCDプレーヤーですね。何故かチューナーも内蔵されています。
メカとかガワとかチューナー関係は要らないのでサヨナラです。












電源部とDACが一体になった基板です。
DACはPE2001AFという石でした。レガートリンク+DACを1チップに収めた物ですかね。
サーボとかチューナーは別基板でしたのでいぢりやすいです。
写真は手を付けはじめているので本来は無い配線が付いていますが気にしないで下さい。











コネクタ横になんとなく書いてあるので、だいたいのI/Oがわかりますね。
ジャンカーにも優しい親切設計です。












まずは実験用DAIのPD0052を用意して雰囲気で接続。
鳴りました!
でも、よくわからない端子があるので、できればそのへんの情報も欲しいなと。
困った事に、パイオニアはこの石に限らずデータシートがほとんど出てこないんですよね。












拾い画ですが、ググりまくって出てきた有力な情報はコレだけ。
いや、コレだけでも十分ですわ。
DZFが同社製のコントローラーに接続されていて意味不明でしたが、出力らしいのでそのままでいいみたいですね。知らんけど。

ディエンファシス端子は開放のままだと動作が不安定になってノイズが乗りますね。ハイZ なのかな?使わなくてもHかLでしっかり接続しておく必要があります。
ちなみにLでディエンファシスONでした。

とりあえずなんとか実用レベルまで持っていく事ができました。












DAIをどうしようかとガラクタ箱を漁ってたら、PD0037が載ったDAC基板が出てきました。
何に付いていた物かは忘れちゃいましたが、PD0037+PD0029A+LC7881という構成でしたので、多分パイオニアのミニコン用DAC内蔵アンプか何かだったと思います。











これも拾い画ですがPD0037のI/O表を入手できました。
これで、なんとなく使い方が分かりますね。












動かしながら細部を確認します。
3つある入力セレクターの使い方も判明。うん、行けそうです。











動作確認と解析が完了したので、要らない回路部分は切り落としました。

そしたらですね、動かなくなっちゃいまして…
小さくするためにちょっと攻めすぎたかな?
数か所ジャンパー飛ばして修復しました。












PD0037DAIと接続して動作確認。
オッケーですね。
PD0037のERR出力が2つも有り動作も不明なので出力ミューティングがうまく制御できず電源ON/OFFで「ぴぎゃっ!」って強烈なノイズが出てしまいますが、自分で使うなら問題ないでしょうという事で。

さてさて、音ですが・・・
第一印象はハイ上がりですかね。
キラキラというよりもシャリシャリな感じ。
全体的には柔らかめの表現に感じます。
レガートリンクの影響かどうかは分かりませんが、ん~~なんだろう??
いや、わしの耳は既に10kHzくらいまでしかレスポンスが無いので、レガートなリンクもクソも無いハズなのですが、高域で何か乗っている?ふわ〜っとザワザワしているような・・・
ノイズではないと思います。不快ではない何かが音楽に合わせてふわ〜っと漂っている、そんな感じです。

語彙力ゼロの中卒なのでうまく表現できないのですが、アナログ処理のノイズリダクションで音源に付きまとうブリージング現象のような、そんな感じかな?
この音はノンオーバーサンプリングのDAS-701ESでも聴こえているのですが、ここまで気になる事はありませんでした。
なんとなく、DENONのAL24プロセッシングの時に感じたような、倍音成分のような表現での距離感の違いが違和感として感じてしまっているだけなのかもしれません。
まぁ、好みの問題って事で片付きそうですが。













今回作ったDAC特有の音なのか、そもそもレガートリンクがそういう傾向なのか確認する必要が出てきてしまいましたので、第一世代レガートリンク搭載のPD-T04を買い戻しました。
そう、当時新品購入した、私にとって最後の新品購入のオーディオ機器でした。

あ~あ・・・、沼の予感・・・!






コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2024/11/02/9728603/tb