平標山2023年06月24日

尾瀬の次は平標山に行ってきました。

貧困サラリーマン時代の同僚(もちろん転職済)に仕事を手伝ってもらったおかげで、予定より早く片付いたので、翌日は休みにして急遽決行となりました
彼も山歩きをしていましてね、平標山の話が出たのが決め手となりました。
稜線歩きは去年の中倉山以来かな。楽しみです。





朝寝坊してしまいましたが、6時前に駐車場に到着。
急に行ける事になったのは良かったのですが、天気はイマイチ・・・。
すこーし雨が降ったり・・・。
天気予報は晴れマークが出てたんだけどなぁ。
下界はすごく良い天気らしいです。

なんか、谷川岳を歩いた時のような天気…県境トレイルに縁が無いんですかね。










6:05
晴れの天気予報に期待して出発です。









道路を渡って、登山道入り口へ。









6:24
1合目に到着。










少し明るくなってきたような・・・?









6:38
2合目に到着。










6:58
3合目に到着。










途中、ハシゴが設置されていましたが、使わなくても大丈夫なくらいです。










7:18
4合目に到着。
少し青空が!










鉄塔の下でちょっと休憩。
なんと、タバコなんか吸っている人が居ましてね。山の美味しい空気が台無しですわ。
他の人も聞こえるように文句タラタラ。山ですからそりゃそうなるよね。
どんなジジイなのかと見たら何と30くらいの若者でした。もうガッカリです。
あのね、タバコなんて物はね、アタマの悪い老人が時間と年金を浪費してキメる物だからね?
山を愛する未来ある若者が、山で吸うなんて勿体ないです。









残念なモノを見てしまいましたが、気を取り直して進みます。









7:50
5合目に到着。









8:06
松手山に到着。
6合目になるのかな?

ほんのり青空が見えてきました。









多分、晴れていればイイ景色なんだろうなぁ~って思いながら進みます。









8:28
7合目に到着。









晴れそうで晴れない。
残念な視界・・・










・・・と思ってたら急に晴れてきました!!









8:46
8合目に到着。
プチ雲海になってきました。
いいぞいいぞ!!









もっとゆっくり出発していれば景色を楽しめたのかな、なんて。










山頂方面も晴れてきた!










9:13
9合目に到着。
さっきまでの青空は消えてしまいました・・・。









あー・・・
山頂真っ白やん・・・
途中で休憩しながら様子を見ていましたが諦めムードです。









9:45
平標山山頂に到着。

真っ白です。何も見えません。
うーん、残念。

軽くおやつタイム。
隣の仙ノ倉山へ行くか考えます。
天気が良ければ迷わず行くんですけどね・・・。










結局、すぐそこなので行ってみる事にしました。
長い階段を下ります。









有名なお花畑です。
ここを目当てに来る人がほとんどなのではないでしょうか。
花の事はわからないのですが、わかるようになればもっと楽しいんでしょうね。









景色も何もない道を進みます。
でも、それだけじゃつまらないので、花の撮影を楽しんでいる人をマネしてみました。
何事もやってみないとわかりませんからね。










紫色っぽい花です。









赤っぽい花です。









白っぽい花です。

もうね、載せるなら名前くらい調べろよってね。
いずれも高山でしかみられない貴重な花らしいのですが、よくわかりません。
みなさん、これを撮りたくて頑張ってゴツいカメラを持ってきているんでしょうね。









10:59
前仙ノ倉山に到着。

帰宅してから知ったのですが、「前」だったのですね。
ここが仙ノ倉山の山頂だと勘違いしてしまいましてね・・・。
「なんだー、ショボイ山頂だなー」って引き返してしまいました。
ジオグラフィカ入れて来てるんだし、ちゃんと地図見ろって話ですよね。
視界が晴れていれば、そのチョット先にある広いピークが見えて分かったと思いますが、行ってもこの天候では何も見えなかったでしょうし、次回のお楽しみにしておきます。









11:48
平標山山頂に戻ってきました。
人が増えてますね。









この後は、平標山の家方面へ下山します。
一時的にガスが晴れて見通しが良くなると山小屋の赤い屋根が見えました。
この下り、晴れていれば最高でしょうね。









12:38
平標山の家に到着。

トイレを借りて休憩して、登山バッチを買いました。
登山バッチ、最近集めるようになりました。
貧困時代は見向きもしなかったんですけどね。やっぱり人並の生活は大切。
視野が広くなって、日々の楽しみも少し増えてココロも豊かになれます。
1個500円を2個、ささやかな贅沢です。








あーーびいるが呼んでるー!
物凄い誘惑・・・!
でも負けませんでした!
浪費は敵!!









ここはテント泊もできるのですね。
こんな景色をのんびり楽しめるなんて最高でしょうね。

なぁんて思っていたら、目の前を長ーいヘビがスーっとテン場のほうへ・・・
あー、やっぱり無理かな(^^;
虫のいない冬キャンで我慢します。









12:57
出発です。

ここから先は階段祭りでした。
膝が一気に悲鳴を上げます。








13:55
登山道入り口のある林道に出ました。
膝も危ない感じです。
もう若くないんだから、もっと早めにストックを使うべきでしたね。










何もない退屈な林道をひたすら歩きます。
途中、丸太が積んである箇所がありました。
なかなかエモい?

この後は林道から沢添いに降りたりと多少楽しめるポイントはありました。
別荘の廃墟があったり、ちょっと寂しい感じでもありましたが。








14:52
駐車場に到着。
いやー、下りめっちゃキツかったです。
思っていたよりも歩きごたえのある山でした。
天気が残念でしたが、晴れていれば晴れていたで暑くて大変だったかもしれません。

駐車場を出る時に駐車料金600円を納めるシステムですが、ここでかかる費用はこれだけ。
あと細かい部分はトイレとバッジくらいかな。コスパ最強の山行ではないでしょうか。

今回は天気が残念でしたが、次回は天気の良い日にチャレンジして、あの稜線をの~んびり歩きたいですね。







翌日、2週連続で泥だけになった愛靴をメンテしました。
いよいよ来週は各地で山開き!
何処に行こうかな~ってウキウキしてたらやってしまいましたギックリ腰のキツいやつ・・・。
もうね、歩けません座れません・・・
暫くは山に行けそうにないです。
まぁ、2週連続で行けたからいいか・・・な。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2023/06/24/9598710/tb