CDP-701ES延命計画 22024年02月03日

前回、LPFの特性を周波数ごとにオシロでレベルを確認していましたが、この方法では11次GICフィルタの特性を評価するには無理があるので、ネットワークアナライザの導入を視野に入れて探したところ、ANALOG DISCOVERY2という物を見つけました。

これがとんでもなく多機能で、どう見ても価格と内容が釣り合いません。
よくある中華のホラ吹き番長的なヤツなんじゃないかと思いきや、あのアナログデバイセズが関わっているだけあって評価も上々。気になってしょーがないので調べまくりました。

主な機能として14bit/30MHzのオシロはもちろん、
スペクトラムアナライザ
ネットワークアナライザ
カーブトレーサー
ファンクションジェネレーター・・・などなど

これほどの機能が手のひらサイズの筐体に入ってて、お値段なんと5万円!



ハァ?

嘘でしょ?!
こんな美味しい話ってある???

ちょっと前までネットワークアナライザは高価な機器を組み合わせて行う物だったと思うのですが・・・コレとPCだけで出来てしまいます!
技術の進歩というか・・・もう完全に浦島太郎状態ですわ。
凄い時代になったもんです。税金も凄いですけど。

ANALOG DISCOVERYは旧モデルの2と最新モデルの3があるのですが、僅かな性能の差は私が使う分には全く問題ないのでちょっと安い2の方をポチりました。










早速PCに繋いで遊んでみます。
こんな手のひらサイズのオモチャみたいな物でホントに出来るんか?って思っちゃいますね。











CQ出版社から出ているもポチって、それを参考に一通りいじって感触を確かめてからネットワークアナライザ機能を試してみました。
いやぁ、まさかこんな事が自宅で出来るようになるなんて・・・!










まずはCDP-701ESオリジナルのLPF特性。
すげぇ・・・!断崖絶壁そのものですわ。
20.5kHz付近からカクっと落ちています。さすがです。









群馬側から見た荒船山と完全に一致ですね。
イイ所なんでしょうけどね、高所恐怖症なのと何よりヒルが苦手なので行ってないです。










こちらは作ったほうの特性。
オリジナルよりも減衰ポイントが丸く、20kHzから落ち始めますがイイ線いってると思います。











特性も確認出来て大丈夫そうなので実機テスト用に1セット作りました。
リード線タイプの部品ですが、これだけ密集していると組むのも大変です。
パターンの引き回しはオリジナルよりも短くなっていますので、定数さえ決まれば劣る事は無い・・・かもしれない?!

次はいよいよ時間を確保して実機に搭載しての試聴です。
時間が、ねぇ・・・・・






コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2024/02/03/9656270/tb