CDP-701ES延命計画 12024年01月21日

CDP-701ESの延命処置として、DAC化改造を推してきた高速化事業部ですが、DAC化だけでは解決できない新たな?問題が浮上してきました。

前回仕上げた依頼品のCDP-701ESが、右chからノイズが出たり音が途切れるようになったと連絡がありました。
全体的に再ハンダして、十分すぎるほどエージングして楽しんでから発送したんですけどね。
まぁね、もう40年選手ですから、いつ壊れても不思議ではないという事ですかね。





ノイズの原因は色々ありますが、 「音が割れたり途切れたり」、「片chだけの症状」、「ヘッドホンもラインアウトも同じ症状」 は過去の経験からLPFモジュール不良の可能性が非常に高いです。
CDP-701ESに限らず、この頃のCDプレーヤーには多いトラブルですね。

私のCDP-701ESも時々ノイズが出るようになったので、いずれはなんとかしなくちゃとは思っていましたが、良い機会ですのでLPFモジュールを製作して延命化する事にしました。












私が知る限りではCDP-701ESにしか搭載されていないスペシャルなLPFモジュールです。
この頃の製品って、中身を樹脂で固めてある物が多いんですよね。
ソニーはだいたい村田製を、パイオニアはTDK製を多く採用していたようですが、どちらもよく故障していますので樹脂封入は長期的に見ると良くない方法といえるでしょう。

この手の物は無理に分解すると中身は普通に破損してしまいますので、音質云々よりも複製防止策だったのかもしれません。

今回は、コイツの分解からスタートです。
いくら故障品とはいえ、今となっては貴重な部品ですので入念に作戦を練ってから丁寧に分解します。












ケースに入ったまま無理に引き出すと破損するリスクが高くなるので、ケース側から広げて剥がしました。
うん、ここまでは順調。
問題はこの黒い樹脂をどう剥がすか・・・











溶剤を使う前にヒートガンで加熱してみました。
基板のリワーク用を使用して温度を180℃くらいにセット。
これなら焦がしたり燃やしてしまうリスクを下げる事が出来ます。











なんとかここまで、このあとは溶剤でキレイにしていきます。
これなら修理できそうですが、次もうまくバラせるかといえば無理かもしれないので、やっぱり作ってサクっと交換が正解でしょう。

しかしまぁ、DIPオペアンプで組まれていたとは・・・!
なかなかの力業ですね。












ヨシ!
それではいよいよ楽しい楽しいリバースエンジニアリングの時間です!
横文字で言うとなんだかカッコイイですが、まぁ普通に丸パクリです。












中身は教科書通りのよく見る11次GICフィルタでした。
出力バッファは付いていません。
コンデンサは規格品ですが、抵抗はトリミングされた専用品で組まれています。
まぁ、そうですよねぇ。












回路と定数が決まったので基板設計です。
オリジナルと完全互換とするため、同サイズの基板にリード線部品を押し込みます。
え?面実装ですか?
もう老眼なのであんな米粒みたいな部品は全然無理なんですよ。
オリジナルもDIPだったので問題ないでしょ!?












ポチっと発注してから6日ほどで大陸から基板が届きました。
DIPではなくSIPオペアンプを使い、コンデンサや抵抗は全てリード線タイプです。

ぎゅうぎゅうに押し込んだらけっこう余裕が出来たので、空いたスペースにパスコンを4個付けるようにしました。
ちなみにオリジナルにパスコンは付いていませんでしたよ。












まずは1個だけ試作。
フィルムコンデンサは規格品で、抵抗は何処でも手に入るE12系列で近いものからチョイスして組んでみました。
ここから、オリジナルの特性に近づけるように試行錯誤する作戦です。
なんせ多段フィルタですからね。簡単に行かない事は覚悟の上です。












まずは動作確認。
LPFとしては正常に動作していますが、特性はまぁ・・・思った以上にダメですねぇ(^^;
17kHzあたりからダレ始めて20kHz付近ではだいぶ落ち込みます。

ちなみにオリジナルは20.5kHz付近までフラット!
そこから一気に断崖絶壁の如く急降下していきます。
いやぁ、やっぱりメーカーは凄いです。
これを作り上げるまで、一体どんな日々だったんだろうと、考えるだけで胃が痛くなります。













それから暫くは変えては測っての繰り返しで、キレイに作った基板はグチャグチャになりました。
やっぱり多段フィルタは難しいです。
ピークを出して打ち消して・・・そりゃデジタルフィルタのがラクですよね。












試行錯誤して 「もう、市販部品で作るならこれでいいだろ」って感じで仕上がったのがコチラ。
本当はネットワークアナライザでの測定が正解なのですが・・・・・お手頃価格で良いのがあったら教えてくださいまし。

黄色が今回作ったほうで、青色がオリジナル。
20kHzの波形です。
ここまでは両者ともフラットで来ています。

20kHzを少し超えたあたりからが勝負。今回作ったほうは下がりはじめるのですが、オリジナルはフラットを維持しています。










21kHzになるとオリジナルのほうが減衰量が多めです。
一気に急降下。格の違いを見せつけられますね。










22kHzになると両者ともほぼ消えますね。
中卒が市販の部品で組んだ多段フィルタなら、こんなもんでしょうという事で。




今回はここまで。
次回は1セット製作して実機にセットして試聴してみたいと思います。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2024/01/21/9652626/tb