尾瀬のアヤメ平 ― 2023年06月17日
梅雨なのでずっと雨でしたが、珍しく週末に晴れマークが出ていたので、思い切って休みにしてアヤメ平を歩いてきました。
この時期の尾瀬ヶ原は混雑しているので、陰キャの私は静かなアヤメ平を選びました。
「天井の楽園」、前から行ってみたかったんですよね。
朝3時過ぎに自宅を出発して、余裕で5時前に戸倉の駐車場に到着。
珍しく峠道で前にも後にも一般車が居なかったので楽しく走れて大幅な記録更新でした。

5:44
鳩待峠を出発です。
いつもは尾瀬ヶ原方面へ降りて行きましたが、今回はトイレの裏から登るルートです。
はじめてのアヤメ平、わくわくが止まりません!

尾瀬なので木道が整備されていますが・・・雨の影響でめっちゃ滑る!!
本当に滑る!何度もコケそうになりました。
立っているだけで滑っていくなんて・・・まるで氷の上のようです。
濡れた木道は滑るとは聞いていましたが、これほどとは思いませんでした。
途中、話好き&おせっかい&自分好きな爺さんに捕まってしまいましてね。
こういう爺さんは苦手なんですよ。でも何故かよく捕まってしまうんですよね。普通に辛い。
更に訛りが酷くてですね、でかい声で何を言っているのかわからなくて、普通にキツい。
「尾瀬はもう何十回も来ている」 とか、「〇〇はいいよ!行った事ないけど」 みたいな事を言ってたので適当に相槌しながら一緒に歩くの、ホントしんどかったです。

6:57
滑る木道と爺さんに苦戦しながら横田代に到着。
一気に視界が開けて気分爽快!
爺さんは途中で道を間違えた人へ絡み始めたのでその隙に巻く事ができました。

まだまだ序盤ですが、キモチ良いので暫くのんびり過ごしました。
でも、あんまりのんびりすると、さっきの爺さんに追いつかれてしまうのでホドホドで切り上げて進みます。
なんか、追われているみたいで落ち着きませんねぇ。

もう少し進んで振り返ると至仏山が!
ああ、やっぱりいいなぁ至仏山。
山開きしたら、また登りたいです。

よくお世話になっている赤城山が見えました。
いつも見ている姿とは反対なのでちょっと新鮮です。

ほんのり冷たい風が吹いていて、ホント気持ちイイ!
来て良かった!

7:58
中原山に到着。
標高1968mの山頂ですが、このあたりはほぼ平坦なのでピーク感は無いです。
去年登った燧ケ岳。
振り返ると至仏山。
まさに天井の楽園です。

8:15
本日の目的地であるアヤメ平に到着!
ここで軽く朝食を。
よく資料で目にする昭和の荒廃したアヤメ平を紹介するプレートが設置されていました。
あれから何十年も経っていますがまだ完全には元通りになっていないんだとか。
色々と試行錯誤されているんでしょうね。復元してくれている方々に感謝です。

朝食を済ませて、のんびり歩きだします。

少し進んで下った所から見るアヤメ平。
あの先が平らな湿原だなんて、ちょっと想像できないですよね。

その先はこんな感じの木道が続きます。
ホント、尾瀬は何処を歩いても気持ちイイ!!
管理してくれているTEPCOさんに感謝です。

8:39
富士見田代に到着。
帰りは尾瀬ヶ原へ出るので、ここから竜宮を目指します。
さっきの爺さんが、見晴のほうが歩きやすいと言ってたような気がしましたが、次回にしたいと思います。

9:07
土場に到着。
ベンチがあるだけで特に何もありませんでした。

9:18
長沢頭に到着。
特に何もありませんでした。

9:55
長沢に到着。
特に何もありませんでした。
昔は何かあったんですかね?

途中、こんな橋が。
高所恐怖症の私には物凄く高いハードルでした。
雨の後という事もあり、ここまでの道のりはぐちゃぐちゃで何度か転びそうになりましたが、間一髪で持ち堪えた感じです。
その都度、腰が痛んで 「っ!」 ってなったり。危ない危ない。
途中でお若いカップルさんが登ってきて道の状態を気にしていたので、「滑るので気を付けて」と伝えたら「ありがとうございます!」って。
若い人って本当に気持ち良いですね。元気よく挨拶してくれるし返してくれるし。こっちまで元気になっちゃいます。
その点、高齢者はダメな奴が圧倒的に多い印象。
わしも若くないのでそうならないように気を付けたいと思います。

下っていくと、あちこちの木に文字が。
1954年・・・記念に彫ったのでしょうか。
ホント昔の人ってやりたい放題やりやがったのですね。
その行動力だけは羨ましいです。

尾瀬ヶ原へ出てきました。
鹿避けの柵を超えて竜宮十字路へ。

10:21
竜宮十字路に到着。
写真は人が入らないように撮りましたが、けっこう賑わっていました。
ここは尾瀬を訪れる人の殆どが足を止める所ですからね。
混んでいるのが苦手なヲタクなので、メインルートの牛首方面ではなく比較的空いているヨッピ橋を回るルートにしました。

10:59
ヨッピ橋の分岐に到着。
空いてていいですね!
2年前、靴が合わず痛みのあまり引き返した、ある意味思い出の場所。
靴を変えて、歩き方も練習して、無理なく長距離を歩けるようになりました。

分岐を牛首方面へ。
途中のベンチもお気に入りの場所。

11:43
牛首の分岐に到着。
さすがにスゲー混んでいます。座れません。
いやー気持ちイイ!
これぞ尾瀬ですね。
この写真はスマホの待ち受けにしました。

途中、水芭蕉が。
もう終わりの時期なので、見れてちょっと嬉しかったです。

12:18
山の鼻に到着。
大吟醸水芭蕉ソフトを食べようと思っていたら、お店ごと無くなったみたい・・・
悲しい。
代わりに花豆ソフトを食べたのですが、これが激旨!!
驚きました。こんなに美味しいソフトクリームは初めてです。
あまりの美味さで、写真を撮るのを忘れてしまい夢中で食いました。
ソフトクリームランキング暫定1位確定です。

ビジターセンターにブラウン管テレビが現役で稼働していました。
ソニーのKV-25FS1、90年代後半のモデルですね。いやー動いているのが信じられない。当時の購入候補でしたのでよく覚えています。
悩んだ末に大奮発して34DR5を買ったけど、直しても直しても正確無比なソニータイマーが繰り返し炸裂して短命だったので、コッチにしておけば良かったかなぁ~なんて思ったり。
かほさんの動画がDVDでエンドレス再生していました。頑張ってもらいたいです。

13:35
鳩待峠に到着。
山の鼻からの道のりはまぁまぁ渋滞でした。
混んでいましたが、小さい子供も多く元気な声を聞きながらのんびりハイキングを楽しめました。
梅雨時期でしたが良い天気に恵まれて本当に良かったです。
アヤメ平、思ったよりもずっと空いてて広くて静かで良いところでした。
尾瀬ヶ原も良いけど、行くならアヤメ平とセットで行ったほうがお得ですね。
今回は竜宮に出ましたが、次回は歩きやすいという見晴経由で行ってみたいと思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2023/06/17/9598703/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。