作業場リファレンス CDP-790改 ― 2012年05月06日

作業場のリファレンスとして酷使していたCDP-790改です。
そう、ソニーのふる~い下位モデルのCDプレーヤーです。
実はコレ、ベータま。師匠が改造を施した特別なCDP-790なんです。
そこらのインチキ業者の改造品とはレベルが違います。
そう、ソニーのふる~い下位モデルのCDプレーヤーです。
実はコレ、ベータま。師匠が改造を施した特別なCDP-790なんです。
そこらのインチキ業者の改造品とはレベルが違います。

元々あった18ビットのD/Aコンバーター回路は潔く撤去し、オリジナル回路の16ビットのNOS(ノンオーバーサンプリング方式)に載せ替えられています。
まさに時代の逆行(^^;
その他、電源トランスの巻き線からサーボ系まで、抜かりなく手が加えられています。
まさに時代の逆行(^^;
その他、電源トランスの巻き線からサーボ系まで、抜かりなく手が加えられています。

DAC石はバーブラウンのPCM56Pが2個使われています。
普通に左右独立ですが、シフトレジスタを用いたロジックが組まれています。
良く見るLRCKをひっくりかえしているだけの製品とは違う方法ですね。
さてさて、その音ですが、極めて普通です。
いや、素直といったほうが正しいのかな。
パラにして低音ドスドスとか、そういう世界とは全く違う方向ですね。
NOSは、いい加減に組むとお下品な感じになっちゃうんですよね。
NOSは音が前に出てくる傾向が強くなり、距離感が曖昧になるのですが、このあたりをうまくまとめないと、ガツガツせめてくるだけの聴き辛い疲れる音になってしまいます。
下手な自作機や中華製品に多く見受けられる、あんな感じです。
この点CDP-790改はNOSだけどNOSらしくない究極のNOS(?)を満喫できました。
すんごく気に入っちゃったので「返して」って言われるまですっとぼけてずっと借りているつもりでいたのですが(^^;
次回の改造ベースにするっていう事で返却指令が来てしまいました。
やっぱりおぼえてたのね(^^;;;;;
本日、ヤマト運輸で帰っていきました。
次回作、楽しみにしていますよ。師匠!

と、いう事で、作業場リファレンスが無くなってしまいましたので、急遽このコを連れてきました。
タスカムのCD-401MK2です。
これは音響の仕事をされているラスカルさんから頂いた業務用のCDプレーヤーです。

使ってみると、これがなかなか・・・!!
重心の低い落ち着いた音で、何より出力が豊富で機器のテストをする際も非常に重宝します。
リモコンもあるので、ヘッドホンでのんびりリスニングもできちゃいます。

新たな作業場リファレンスとして、がんばってもらいますよ!
ラスカルさん、ありがとうございます!
コメント
_ ふ゛り ― 2012年05月07日 22:05
_ ベータま。 ― 2012年05月07日 22:53
次回は更にすごくない音を極めたブツに仕上げてリターンしますのでしばしお待ちを。
あ、もちろん何ppmモノは使いませんw
あ、もちろん何ppmモノは使いませんw
_ りょうさん@管理人 ― 2012年05月08日 20:39
おおう、次回作、楽しみにしています(^^)
先日、秋葉の怪しいPCオーディオショップへ素人のフリして突撃したところ、そりゃぁ~色々と面白い事を沢山教えて頂きましてね(^^;まずは16ビットのキチンとしたUSB-DACを作って、それからハイレゾの世界を確認して行こうかなと思っています。
あ、クロックは10ppmのを載せようかな~なんて(^^;
先日、秋葉の怪しいPCオーディオショップへ素人のフリして突撃したところ、そりゃぁ~色々と面白い事を沢山教えて頂きましてね(^^;まずは16ビットのキチンとしたUSB-DACを作って、それからハイレゾの世界を確認して行こうかなと思っています。
あ、クロックは10ppmのを載せようかな~なんて(^^;
_ うろだんな ― 2012年05月10日 04:32
NOS DAC に興味は、有ったのですが自分で改造するのは面倒で
ついつい先送り・・・(;一_一)
良い物を聴いてみたいです。(^^)/
ついつい先送り・・・(;一_一)
良い物を聴いてみたいです。(^^)/
_ ラスカル ― 2012年05月27日 00:27
お久しぶりです。
りょうさんのリファレンスプレーヤーに昇格とは、お譲りして良かった!
今後とも、宜しくお願いいたします!
PS、一度お会いしませんか?
私の自宅は、神奈川の宮崎台と言うところですが、お友達と是非遊びにいらしゃいませんか?
勿論、手料理とうまい酒で歓迎いたします!
りょうさんのリファレンスプレーヤーに昇格とは、お譲りして良かった!
今後とも、宜しくお願いいたします!
PS、一度お会いしませんか?
私の自宅は、神奈川の宮崎台と言うところですが、お友達と是非遊びにいらしゃいませんか?
勿論、手料理とうまい酒で歓迎いたします!
_ りょうさん@管理人 ― 2012年05月27日 21:06
掲示板は終わりましたが、こちらこそ今後とも宜しくお願い致します!
いやー、実は前からCEOと密かに「ラスカルさん、会ってみたいよね!」って。
手料理とうまい酒・・・!
こりゃみんなで押しかけるしかないですかね~(^^;;;
まずは予定たてなくちゃ。
そのときは宜しくお願いします(^^)
いやー、実は前からCEOと密かに「ラスカルさん、会ってみたいよね!」って。
手料理とうまい酒・・・!
こりゃみんなで押しかけるしかないですかね~(^^;;;
まずは予定たてなくちゃ。
そのときは宜しくお願いします(^^)
_ ラスカル ― 2012年05月28日 00:22
出来れば、6月中とか如何ですか?
私の勝手な都合で申し訳ないのですが、土曜日なら夕方から、日曜日ならお昼からでも大丈夫です。
私の勝手な都合で申し訳ないのですが、土曜日なら夕方から、日曜日ならお昼からでも大丈夫です。
_ りょうさん@管理人 ― 2012年05月29日 07:17
6月中、ちょっと難しいかな・・・?
みなさんの都合を集めてみますね(^^)
みなさんの都合を集めてみますね(^^)
_ 佐藤徹也 ― 2014年02月19日 19:07
はじめての者です。ブログみさせていただきます。私の意見を述べさせていただきま
す。 NOS-DACの件ですが、私の考えとして、思い切ってDACを一個にして、S/Hで左右に
分けた方がいいのではないでしょうか?複数DACがあると、不要輻射、電源、アースでの
相互干渉の影響が大きいのではないのでしょうか?インターフェイスだって、IDEかSATA
になったのは、信号線同士の相互干渉が避けられないとの判断らしいからのようです
が... 最近のCDは、ダウンコンバートによるものか? 帯域外ノイズが多いようです。そこ
で、MP3のような、固定型20KHzデジタルフィルターを通したほうがいいのではないので
しょうか? D/A変換したとき、折り返しノイズとの干渉が起きるのではないのでしょうか?
特に、NOS場合、クラシック等は問題なくても、POPSやROCKなど音量が大きいと問題が
起きる可能性があるのではないのでしょうか? できれば実験してみたらどうでしょうか?
す。 NOS-DACの件ですが、私の考えとして、思い切ってDACを一個にして、S/Hで左右に
分けた方がいいのではないでしょうか?複数DACがあると、不要輻射、電源、アースでの
相互干渉の影響が大きいのではないのでしょうか?インターフェイスだって、IDEかSATA
になったのは、信号線同士の相互干渉が避けられないとの判断らしいからのようです
が... 最近のCDは、ダウンコンバートによるものか? 帯域外ノイズが多いようです。そこ
で、MP3のような、固定型20KHzデジタルフィルターを通したほうがいいのではないので
しょうか? D/A変換したとき、折り返しノイズとの干渉が起きるのではないのでしょうか?
特に、NOS場合、クラシック等は問題なくても、POPSやROCKなど音量が大きいと問題が
起きる可能性があるのではないのでしょうか? できれば実験してみたらどうでしょうか?
_ りょうさん ― 2014年02月20日 12:58
佐藤徹也さま
素晴らしいご考察ありがとうございます。
是非、実験されまして、その結果を公開して頂ければと思います。
「20KHz固定型デジタルフィルター」についてですが、特性及び音質的にも良好で、なおかつ汎用性の高いお薦めの石(入手が容易、i2sに対応している等)がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
それでは実験結果を楽しみにしております。
素晴らしいご考察ありがとうございます。
是非、実験されまして、その結果を公開して頂ければと思います。
「20KHz固定型デジタルフィルター」についてですが、特性及び音質的にも良好で、なおかつ汎用性の高いお薦めの石(入手が容易、i2sに対応している等)がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
それでは実験結果を楽しみにしております。
_ 佐藤徹也 ― 2014年02月21日 18:13
わざわざ実験するほどではなく、初期CDプレーヤー = 1DAC デジフィルなし 11次AF で
すから、当時のプレーヤーが音が悪いというのは、CDがSONY側の意見を受け入れ、
16bit = 2vrmsにしてまったからですよ。当時のレコードプレーヤーやカセットデッキの出
力レベル(1.4vrms位?)ですから、バワーアンプの入力レベルに足りないので、プリアンプ
のフラットアンプで増幅していたんですよ。ここに、2Vrmsの高出力だと音量調整も難し
いし、入力オーバーで歪んていた可能性もあるんです。これを回避するため、ソフト側
でも実質14bit録音相当にしたり、可変出力を半分以上、しぼったりしていんですね。
フイリップスが14bitを主張したのは、これを問題していたんですね。
20KHzCUTは簡単です。下記の方法でどうぞ
1.Audacityで 15KHzから20KHz(ー6dB)、それ以上は-90dB/octでカット
2.CD-RにCDに焼き上げる。
特に、NOSの場合、クラシックやジャズの場合、出力レベルが小さいので、それほど
問題にならないですね。しかし、ROCKやPOPSは出力レベルが大きくなるので、スプリ
アスも大きくなるんです。私の考えとして、触らぬ神に祟りなしの法則に従い、20KHz
で完全にカットし、緩衝帯を設けて、スプリアス群達は勝手やっててね。私達は私達
でやりますから、ということなんです。だから、20KHzで完全にカットするのです。
ただし、高性能、高級アンプの場合、問題が起きる可能性があります。11次AFを
導入してください。位相ズレは、そもそも、アンプやスピーカーの方がずーと悪いため
問題ありませんし、OPAMPも並列に入るので、SN比の劣化もありません。
すから、当時のプレーヤーが音が悪いというのは、CDがSONY側の意見を受け入れ、
16bit = 2vrmsにしてまったからですよ。当時のレコードプレーヤーやカセットデッキの出
力レベル(1.4vrms位?)ですから、バワーアンプの入力レベルに足りないので、プリアンプ
のフラットアンプで増幅していたんですよ。ここに、2Vrmsの高出力だと音量調整も難し
いし、入力オーバーで歪んていた可能性もあるんです。これを回避するため、ソフト側
でも実質14bit録音相当にしたり、可変出力を半分以上、しぼったりしていんですね。
フイリップスが14bitを主張したのは、これを問題していたんですね。
20KHzCUTは簡単です。下記の方法でどうぞ
1.Audacityで 15KHzから20KHz(ー6dB)、それ以上は-90dB/octでカット
2.CD-RにCDに焼き上げる。
特に、NOSの場合、クラシックやジャズの場合、出力レベルが小さいので、それほど
問題にならないですね。しかし、ROCKやPOPSは出力レベルが大きくなるので、スプリ
アスも大きくなるんです。私の考えとして、触らぬ神に祟りなしの法則に従い、20KHz
で完全にカットし、緩衝帯を設けて、スプリアス群達は勝手やっててね。私達は私達
でやりますから、ということなんです。だから、20KHzで完全にカットするのです。
ただし、高性能、高級アンプの場合、問題が起きる可能性があります。11次AFを
導入してください。位相ズレは、そもそも、アンプやスピーカーの方がずーと悪いため
問題ありませんし、OPAMPも並列に入るので、SN比の劣化もありません。
_ りょうさん ― 2014年02月21日 19:28
佐藤徹也さま
詳しい解説ありがとうございました。
とても参考になりました。
CD-Rで焼く、こういう方法もあったのですね。
それしか聴けないのが難点ですが(^^;
音質と実用性の落としどころを探るのもこれまた難しいものでして。
最近では音楽に接する時間もなかなか確保できず、年のせいか面倒なのが苦手になってきまして、手軽に楽しめる方向に走ってしまっています。
詳しい解説ありがとうございました。
とても参考になりました。
CD-Rで焼く、こういう方法もあったのですね。
それしか聴けないのが難点ですが(^^;
音質と実用性の落としどころを探るのもこれまた難しいものでして。
最近では音楽に接する時間もなかなか確保できず、年のせいか面倒なのが苦手になってきまして、手軽に楽しめる方向に走ってしまっています。
_ 佐藤徹也 ― 2014年02月22日 17:54
別にCDに焼かず、I Podなどで聴くといいよ。むしろ、CDプレーヤーより音が良いよ。
やはり、ケミコンを使っていないからでしょうね。ネットを見てもわからないんですが
海外製のMP3プレーヤーって、オーバーサンプリングデジフィルを使ってないのでしょう
かそんな感じの音がしますが....I Podはどうなのでしょうか?
りょうさんが会社を作って、是非、SONYからCDP-101のライセンスを買って復活しても
らいたいですね。
・ デザインはCDP-101を採用
・ メカとICは現在のものを使用
・ DAには、もちろん、積分型DAC 一個使用(デジフィルなし、
11次AFはON/OFF可能
・ コンデンサーには、タンタルコンデンサーを使用
・ ケミコンは一切使わず、OS CONを前面採用
・ 電源には、上記により大容量ケミコンが使用できないため、
ノートパソコン用リチューム電池を使用
なんてのが発売できたらいいですね。元派遣で現、無職なので
会社を作るんであれば、是非、誘ってください。ここは、山奥なので
仕事が無いので、どこにでもいくよ。ちなみに、現 42歳 男だよ。
やはり、ケミコンを使っていないからでしょうね。ネットを見てもわからないんですが
海外製のMP3プレーヤーって、オーバーサンプリングデジフィルを使ってないのでしょう
かそんな感じの音がしますが....I Podはどうなのでしょうか?
りょうさんが会社を作って、是非、SONYからCDP-101のライセンスを買って復活しても
らいたいですね。
・ デザインはCDP-101を採用
・ メカとICは現在のものを使用
・ DAには、もちろん、積分型DAC 一個使用(デジフィルなし、
11次AFはON/OFF可能
・ コンデンサーには、タンタルコンデンサーを使用
・ ケミコンは一切使わず、OS CONを前面採用
・ 電源には、上記により大容量ケミコンが使用できないため、
ノートパソコン用リチューム電池を使用
なんてのが発売できたらいいですね。元派遣で現、無職なので
会社を作るんであれば、是非、誘ってください。ここは、山奥なので
仕事が無いので、どこにでもいくよ。ちなみに、現 42歳 男だよ。
_ りょうさん ― 2014年02月23日 10:41
佐藤徹也さま
ipodを活用するのはお手軽で楽しいですよね。
私も一時期ipodをCF化して使用していました。
会社設立は、中卒暇無し超貧乏の私にはとても無理です(^^;
趣味を仕事にしてしまうと趣味では無くなってしまいますし、会社にした以上は生活の為にも利益を出さなければならないわけですが、残念ながら今の日本ではそれが困難な状況です。
すると、不本意ながら妥協に妥協を重ねたり、確信犯的にインチキ商法に走らざるを得ない状況になります。
こうなると納得のいくモノを作る事が非常に困難な状況になってしまいます。
超貧乏な私ですが、身の丈に合った範囲の投資でのんびりと趣味としてのオーディオを楽しんでいきたいなと思っています。
ipodを活用するのはお手軽で楽しいですよね。
私も一時期ipodをCF化して使用していました。
会社設立は、中卒暇無し超貧乏の私にはとても無理です(^^;
趣味を仕事にしてしまうと趣味では無くなってしまいますし、会社にした以上は生活の為にも利益を出さなければならないわけですが、残念ながら今の日本ではそれが困難な状況です。
すると、不本意ながら妥協に妥協を重ねたり、確信犯的にインチキ商法に走らざるを得ない状況になります。
こうなると納得のいくモノを作る事が非常に困難な状況になってしまいます。
超貧乏な私ですが、身の丈に合った範囲の投資でのんびりと趣味としてのオーディオを楽しんでいきたいなと思っています。
_ 佐藤徹也 ― 2014年02月24日 18:36
そうですか、残念ですね。わたしも、こういう状態なんで....
しょうがないですね。まあ、実家なんで親も生きているので食べてはいけるのですが....
まあ、誰か支援してくれる人でもいれば...今、世の中、つまらないものですものね。
好きな物を作って、販売する。これが仕事であればいいでしょうね。
どう、20KHzLPFどうですか? 私の感じでは、滑らかで自然な音になったようです。
S-NOSの次は、NONCEMEはどうですか? ケミコンを使うと、やはり、ケミコンの音がで
ちゃうですね。本来、HiFiとはちがうんですね。そこで下記の改造はどうですか??
・ デカップリング、カップリングなどのケミコンは、すへて撤去する。
・ 平滑コン、レギュレータ、整流D、トランスも撤去する。
・ 電源は鉛シール電池 12Vまたは、マンガン乾電池を使用。
・ Audio電源はDC/DCコンバータで+-電源を作る。
・ デカップリングはOS CON(47μF)、カップリングはタンタルコン(47μF)
・ デジタル、サーボ回路は、すべてOS CON(無理なら、スイッチング電源用ケミコン
で代用、一般用ケミコンは120Hz動作でしか保証していない。デジタル回路で
使っても、ウドの大木)
・ OS CONはタンタルと特性が似ているのでOKしています。
・ もちろん、シングル積分DAC、デジフィルなし、11次LPF(ON/OFF可)、4558 OPAMP
こんなのどうでしょうか? 私は、失業中でお金がないので無理ですね。だから、会社
を作って、USB-DACを発売してみたいのです。
追伸
ネットで調べてみたんですが、初期から中期のCDプレーヤーは、高級機でも1DACが
多いですね。これは、コストの問題もありますが、それより、DACを増やすと、相互干渉
により音が悪くなる。(当時、パラレルICが多かったので余計、大きかったかもしれませ
ん。) 要するに、ドンシャリバブルサウンドの事です。当時はアナログサウンドに近い =
高音質ということですね。だって、レコードだって、カセットだって、高音はしゃりしゃり
低音はドンドンしないですもの。マイルドな音質です。メーカーも承知の上、あえて、
1DACとしていたのではないのでしょうか。それが、バブルでおかしくなった。
そうではないのでしょうか?(デジフィルもノイズの少ない、2fs程度)
・
しょうがないですね。まあ、実家なんで親も生きているので食べてはいけるのですが....
まあ、誰か支援してくれる人でもいれば...今、世の中、つまらないものですものね。
好きな物を作って、販売する。これが仕事であればいいでしょうね。
どう、20KHzLPFどうですか? 私の感じでは、滑らかで自然な音になったようです。
S-NOSの次は、NONCEMEはどうですか? ケミコンを使うと、やはり、ケミコンの音がで
ちゃうですね。本来、HiFiとはちがうんですね。そこで下記の改造はどうですか??
・ デカップリング、カップリングなどのケミコンは、すへて撤去する。
・ 平滑コン、レギュレータ、整流D、トランスも撤去する。
・ 電源は鉛シール電池 12Vまたは、マンガン乾電池を使用。
・ Audio電源はDC/DCコンバータで+-電源を作る。
・ デカップリングはOS CON(47μF)、カップリングはタンタルコン(47μF)
・ デジタル、サーボ回路は、すべてOS CON(無理なら、スイッチング電源用ケミコン
で代用、一般用ケミコンは120Hz動作でしか保証していない。デジタル回路で
使っても、ウドの大木)
・ OS CONはタンタルと特性が似ているのでOKしています。
・ もちろん、シングル積分DAC、デジフィルなし、11次LPF(ON/OFF可)、4558 OPAMP
こんなのどうでしょうか? 私は、失業中でお金がないので無理ですね。だから、会社
を作って、USB-DACを発売してみたいのです。
追伸
ネットで調べてみたんですが、初期から中期のCDプレーヤーは、高級機でも1DACが
多いですね。これは、コストの問題もありますが、それより、DACを増やすと、相互干渉
により音が悪くなる。(当時、パラレルICが多かったので余計、大きかったかもしれませ
ん。) 要するに、ドンシャリバブルサウンドの事です。当時はアナログサウンドに近い =
高音質ということですね。だって、レコードだって、カセットだって、高音はしゃりしゃり
低音はドンドンしないですもの。マイルドな音質です。メーカーも承知の上、あえて、
1DACとしていたのではないのでしょうか。それが、バブルでおかしくなった。
そうではないのでしょうか?(デジフィルもノイズの少ない、2fs程度)
・
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2012/05/06/6436973/tb
落ち着いた環境でじっくり聴き比べしてみたいですね。