ワインセラーの修理2025年02月21日

ここ数年、ワインセラーの導入をずっと考えてましてね。
いや、そんな高級なワインを飲んでいるわけじゃないんですけどね。
スーパーやコンビニで手軽に買える価格帯から自分好みの美味いワインを見つけるのが楽しいんですよ。
だいたい数百円から高くても1500円くらいまでかな。節度を持って楽しんでいます。

問題は買った後なんですよね。
群馬は夏になると普通に40度超え。常温保管のワインが普通に痛んでしまいます。
安くて美味しかったコンチャ・イ・トロの「pudu」も箱で買ったもののプレハブ保管だったので終盤は痛んでしまい残念な感じに…。
去年飲んだ深雪花も、これが本来の味だったのか心配で…(美味しかったけど)


ワインセラーには大きくわけてペルチェ式(電子式)の物と、コンプレッサー式とがあります。
ペルチェ式は安価で一般的ですが冷えがイマイチ。
群馬のように気温が40℃にもなる地域では、どんなに頑張っても庫内温度は25℃以上になってしまいますのでワインの保管には向きません。
夏場は常時フルパワー動作になるので寿命が短いようで、冷えなくなったジャンク品を多く見かけます。

コンプレッサー式は高価ですが基本的には冷蔵庫と同じ構造ですので設定温度をしっかり維持する事ができるのですが、高価なのが難点。

今回はこのコンプレッサー式のワインセラーのジャンク品を安価に入手できましたので修理してみました。






メルカリでジャンク品との事で500円でした。
うそでしょ?!この価格ならもう即決ですよ!
引き取り限定でしたので都内まで行ってきました。













ジャンクの理由は、電源コードがご覧の通り。
購入早々、ペットのウサギちゃんに噛まれてしまったんだそうです。

なんとも恐ろしい・・・
ウサちゃん大丈夫だったのかな?ちょっと怖くて訊けませんでしたよ。
いろんな意味で、命に係わるインシデントだったのではと想像してしまいます。

過去に、ケーキ屋さんのチョコレート設備がネズミさんによって同じような状態になっていたのを修理した事がありますが、げっ歯目はビニール被覆が好物なのかもしれませんね。













とりあえず電源コードを交換してみました。
そしたらですね、あっさり直ってしまいました!!
動作も正常!ちゃんと設定温度まで冷えます!!
いやぁ、めっちゃ嬉しい!!












15本収納なのでけっこう大きくて、置き場所を確保するために色々処分して設置。
フランスワインに多いキュッとしてボテッとしたボトルはもちろん、サイゼリヤのマグナムもギリギリ収納できて大満足です!
これなら勝沼巡りに行っても安心かな(財布が危険ですが…)






コメント

_ adxda ― 2025年02月24日 16:22

あっ、みやびちゃんだ。大きくなりましたべぇ。かわいい。

_ りょうさん ― 2025年02月24日 18:56

はい、かわいいです!ありがとうございます。
今年で11歳、5kgの標準体型で毎朝明るくなると狙っているかのようにピンポイントで膀胱の上に乗ってきます・・・。

_ あの頃 ― 2025年02月28日 01:43

師匠の師匠はウイスキー
師匠はワイン
オイラは日本酒です
程よいアルコール

_ 彦馬 ― 2025年03月01日 22:26

日本酒はヤバいですよ!
貧困サラリーマンの時にヤケ酒気味に紙パックを飲んでいたら健康診断の結果が・・・
でもまぁ今でもたま~に水芭蕉をチビチビ楽しんでます。
ウイスキーはこれから・・・かな?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2025/02/21/9756330/tb