美ヶ原高原散策2024年05月25日

GWも土日も仕事でしたので、5月の終わりに美ヶ原高原を散策してきました。
2年前に来た時は雨で残念でしたので、そのリベンジです。
朝4:30に出発。もちろんALL下道です。





途中、えらいガスってきて「また天気悪いのかよ・・・」ってガッカリしていたら急に晴れて・・・!
どうやらこの雲海の中を走り抜けてきたようです。










7:18
ふる里館に到着。
凄い雲海!思わず声が出ちゃいましたよ。
近くにいた人と 「凄いですね~!」 、「いやー来て良かった!」 って話をしたり。
こんな凄い雲海は初めてです!











奥に富士山もうっすら見えました。
この日は1日ずっと富士山が見えてました。











8:15
美ヶ原高原美術館にクルマを置かせてもらって、出発です。
無料だなんて有難いです。











駐車場入り口付近にハイキングコース入口がありますので、ここから牛伏山へ向かいます。












まだこの時はちょっと寒い感じでした。
長袖で、1枚羽織ってのスタート。
日差しはめっちゃ強いので、後頭部保護の日よけも必須です。











8:32
牛伏山に到着。
雪が少し残っているアルプスがとても印象的でした。













そこから少し下って、山本小屋方面へ。











8:46
ふる里館に到着。さきほどの大雲海は消えていました。
早起きして来て正解だったという事ですかね。












牧場方面へ歩きます。
暑くなってきましたが風が冷たくて気持ちイイです。










9:08
美しの塔に到着。
それにしても素晴らしい眺めです。2年前に来た時は真っ白でしたので感動もひとしおです。












9:26
塩くれ場の分岐を左へ。
最高の天気なので、茶臼山に寄ってみる事にしました。











牧場添いを進みます。
個人的には有刺鉄線がちょっと苦手ですが、まぁ仕方ないですよね。












10:06
茶臼山に到着。
お腹が空いたのでおやつタイムにします。

あんまり人気が無いのかな?私の他に2人しかいませんでした。










眺めも良いです。
静かで空いているので穴場かも?!













この後は定番の王ヶ頭方面へ進みます。

この絶景をずっと楽しみながら歩いていく贅沢・・・











11:34
王ヶ頭の下まで来ましたが、先に王ヶ鼻へ行って帰りに寄る事にしました。








途中、道をそれてアンテナ見学。
建設省のアンテナらしいです。











こちらはNTTだったかな?












これは中部電力と思われる反射板。











11:59
ハイキングコースに戻って王ヶ鼻に到着。
ここで30分くらい、ゆっくり過ごしました。











松本盆地を一望できます。
単眼鏡で松本城を探してみたり・・・
けっこう見付からないもんですね。











そして最後は最高峰の王ヶ頭へ。
こういう自然豊かな場所に人工物というのはあまり歓迎されていないようですが、美ヶ原を象徴する建造物として全然アリだと思いますよ。












12:56
王ヶ頭に到着。
いい所ですが、王ヶ鼻のほうが落ち着いて過ごせますね。

気が済んだので帰路へ。












途中、登山靴のソールが落ちてました。
山歩きをしていると少なからず遭遇しますが、無事に下山できたのかちょっと心配になります。











牧場まで降りてきました。
このあたりは観光の人たちで溢れている印象です。
スニーカーでも全然余裕ですしね。











14:32
駐車場に戻ってきました。
けっこう歩いた感があって満足ですわ。
ほぼ平坦なハイキングコースですが距離はソコソコあるので、じっくり景色を楽しみながらのんびり歩けますね。
登山シーズン前の慣らしには丁度良い感じでした。

なんかもう、仕事が忙しすぎてキャンプはもう無理っぽいので、今後は日帰りハイキングに力を入れてリフレッシュしていこうと思います。
次は何処歩こうかなー



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2024/05/25/9689393/tb