尾瀬の三条ノ滝 ― 2025年06月15日
毎年の事ですが5月連休は普通に無かったので、かなり強引にちょっと遅めのゴールデンウィークを無理やり確保して、尾瀬の小屋泊に行ってきました。
いやもうね、休むのも仕事のうちですよホント。
過労で思考停止したら、それこそ終わりですからね。
朝3時半に出発して戸倉に6時前に到着。
極度の睡眠不足(2時間)が祟って、非常にまずい体調です。
クルマの運転でも平衡感覚がズレていて、目で見た情報が脳で処理されるまでのタイムラグがものすごくて・・・更に運転しているのに車酔いするという通常ありえない状態に。
なんか毎回、休みを確保するために無理→せっかくの休みが絶不調という流れになってしまっているので、とても良くないですわ。

6:19
鳩待峠に到着。
バスの中で少しでも寝ようとしたのですが、目を閉じたら猛烈に酔ってしまってもう最悪。
頭痛と耳鳴りと吐き気・・・なんで楽しい登山のときに限ってこうなるんだろう・・・。

星野リゾートの施設が完成間近ですね。

6:28
フラフラしながら出発です。

水芭蕉群生地。

もうピークは過ぎているようですが、十分楽しめました。

7:27
山の鼻に到着。
フラフラです。

気温は17℃くらいかな。

あまりにも体調が悪いので、ビジターセンターのレクチャーホールで少し休ませて頂きました。
たしか2年前に来た時はソニーのブラウン管テレビKV-25FS1だったと思いますが、近代的は液晶テレビに代わっていました。
お疲れ様でした。

7:55
バス酔いも治ってきたので出発です。

去年登った至仏山。
まだ少し雪が残っていますね。

燧ケ岳方面。
梅雨入りしたのにこの天気は奇跡かもです。

風が強いので、逆さ燧はぼんやりでした。

8:43
牛首の分岐にt到着。
体調は良くないですが休むほどではないのでこのまま進みます。

9:34
竜宮小屋に到着。

所々で水芭蕉が。
もう時期的に終わっていると思っていたので少し嬉しかったです。
見晴が見えてきました。
いつも尾瀬に来る時は東電小屋経由で歩くので、直で見晴に来るのは初めてです。
こんなにも素晴らしい景色が楽しめたのですね。

9:59
見晴に到着。
体調も回復してきて車酔いも治りました。
水分補給して三条ノ滝方面へ進みます。

途中も水芭蕉が。

いいですね。
いい時に来れました。

10:37
名称なんだっけ?
分岐に到着。
多分、 東電小屋分岐、だったかな?
ここから先は私にとって未踏の地ですので楽しみです。

10分ほどで本日の宿が見えてきました。

10:53
温泉小屋に到着。
チェックインには早いので、このまま三条ノ滝に向かいます。
一度行ってみたかったんですよ。

11:08
最初の分岐に到着・・・木道が朽ち果てています。

平滑ノ滝の分岐。
三条の滝までここから50分とあります。
あれ?けっこう遠いのね。

11:20
平滑ノ滝に到着。
どのへんが滝なのかよくわかりませんでした。
「へいかつ」ではなく「ひらなめ」と読むらしいです。
ついつい電源回路っぽい読み方になってしまいますよね。

次の分岐点に到着。
御池まで6kmくらいらしいです。
しかしまぁ、思った以上に登山道です。岩場とぬかるみでスニーカーでは厳しいと思います。

この階段がエグい。
こんなんでも高所恐怖症には真剣に怖いんですよ。

新し気な木道になってきました。
と、いう事はもう少しですね。

12:08
展望デッキに到着。
去年、リニューアルされたばかりなのとてもでキレイです。
やっとお目にかかれましたね。
今の時期が一番水量が多いそうです。
ホント、いい時に来れました。
30分くらい楽しんで、宿に向かいます。

13:30
温泉小屋にチェックイン。
14時から温泉に入れるとの事でしたので一番風呂を頂きました。
めちゃくちゃ熱くて加水したいくらいでしたが、一番風呂でそれはご法度なのでゆっくりと。
いやー疲れた体には痺れるように効きましたよー。
仕上げは冷水シャワーをアタマから浴びて・・・最高でした!

お風呂の後は少し館内をブラブラと探検。
山小屋というよりも、もはやホテルですね。

散歩の後の温泉からの、デッキテラスで飲む生ビールはもう・・・言葉にならんですわ。
控えめに言っても、人生で一番うまい生ビールでした。
あまりにもうまいのでもう一杯行こうか悩みましたが、経験上ビールは最初の一杯目が一番うまいものだと思っているので、この強烈な印象を大切にするためあえて一杯でやめておきました。
また飲みたければ来ればいいのですから。
至仏山が見えなくなっていたのが残念ですが、最高のひと時でした。

夕食、とても美味しかったです。
疲れた体に嬉しい、とても優しい味でした。

夜、コッソリ飲むのを楽しみに持ってきたコノスルのピノちゃん。やっぱり本調子ではないので飲めませんでした。
まぁね、無理に飲む必要は無いので未開封のまま持ち帰り。
あとは寝るだけ。おやすみなさい。

翌朝4時半に起床。
ぐっすり眠れたので、体調も回復!
しかし天気はどんよりしていて、今にも雨が降ってきそうです。
周辺を軽く散歩して、朝の尾瀬を楽しみました。

6時半から朝食を頂いて、出発の準備。
残念ながら雨が本降りになってしまったので雨装備に。
まぁ、あとは帰るだけですので、雨の尾瀬を楽しみながら、ね。

7:25
チェックアウトして鳩待峠に向かいます。
しっかりとした雨で、少し風も吹いています。

なんだろう、雨のせいか水芭蕉がより生き生きとしているように見えます。

7:37
東電分岐に到着。
ほとんどの人は東電小屋方面へ行きましたが、来た道で帰る事に。
昨日通った道でも、昨日とは違う景色が楽しめる事に期待して・・・

7:49
見晴に到着。
そのまま進みます。
なんか・・・とても暑い・・・
いくら防水透湿のレインジャケットとはいえ、この湿度では普通に汗だくでびしょびしょです。
雨の尾瀬を楽しもうと思っていましたが、暑くて無理ですわ。
景色も楽しめないので、自然と歩く速度が上がってしまいます。
ま、歩くのは好きなのでそれはそれで楽しいですけどね。

途中、振り返ると燧ケ岳がうっすらと。
またね。

8:09
帝国越境。

8:12
竜宮小屋に到着。
なんか、時間的な関係でいつ来ても閉まっています。
そのまま進みます。

うっすらと至仏山が!

8:38
牛首分岐。
雨でも週末という事もあってまぁまぁ人がいます。

至仏山がハッキリと!
最後の最後でその雄姿を見せてくれました。

9:03
山ノ鼻に到着。
花豆ソフトを頂きました。
これはもう外せませんね。
夢中で食ったので写真撮り忘れました。そのくらい美味いです!

9:21
鳩待峠に向けて出発。

うん、やっぱり昨日よりも水芭蕉が生き生きしているように見えます。

10:09
鳩待峠に到着。
温泉小屋から2時間半、行きの半分?!
観る物が無いとこんなにも時間短縮できるんですね。悲しみ・・・
ちょうど10:30のバスがあったので急いで乗り込んで戸倉の駐車場へ。
雨というか汗でぱんつまでびしょびしょになったので、エアコン全開で帰路に。
帰りに日帰り温泉に立ち寄れるように着替えとお風呂セットを持ってきておくべきでした。
このへんは、経験ですねぇ。
次回から出かける時はクルマに常備しておこうかなと。
前からやってみたかった尾瀬での小屋泊が実現できて大満足の尾瀬ハイクでした。
やっぱり尾瀬は何度来てもいいですね。不思議と全然飽きません。
次回は尾瀬沼のほうでのんびり1泊してみたいですね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2025/06/15/9782726/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。