あきゅ T-110CS2012年06月25日



アキュフェーズの最高級CS-PCMチューナーT-110CSです。

DTU-S10と同じ、放送サービス終了と共にゴミになってしまったチューナーです。
ゴミのはずなのに、オクでも高値安定を維持していて、ウチの資金力では全く太刀打ちできずどうしたものかと思っていたところ、オーディオの杜さんから提供していただきました。
ありがとう杜さん、杜さんのお父様。
大切に、慎重に、おもいっきりバラバラにさせて頂きますね!

っつー事で、いつものようにDAC化して遊びます。


MMBとかいう名称の「究極のマルチビットDAC」が搭載されているとの事。
開けてみるとDACチップが4個も付いている模様。


バーブラウンのPCM1700Uが4個でした。
ん~~
1個でステレオ(2ch)出力できる、どちらかというと高性能よりもお手軽タイプの石で、当時のミニコンポなんかによく使われていたと思います。

1個でステレオ出力の石なので、これをモノラルモードで使用しているのかな。
XLR出力が装備されているから当然、差動構成になっているんだろうな。
なんて淡い期待も空しく、ごくごくフツーにステレオモードで内部I/Vによる電圧出力。
それを単純に4個を電圧加算しただけの構成でした。
どこが「究極のマルチビット」なん??

デジタルフィルターはヤマハのYM3434。
当時、秋月で買った人も多かったのではないでしょうか。
YM3414同様、キレイだけど薄い音のする石ですね。
どれもこれも、当時としても1世代前の安価なデバイスばかりなのは何故?

うーむ、すべてにおいてDTU-S10のほうが、すんごく手間もカネかかっているぞ!


YM3434じゃ全然面白くないので、違うデジフィルを使う事にしました。
どうせなら、ディエンファシスもデジタル処理できればベスト。
ということで、18ビット出力が可能な物の中で比較的好みの音のするSM5840あたりがいいかなと。

で、ピンときたのがこの基盤。
アイワのDAC内蔵カセットデッキXK-S7000のDAC基盤。
これなら超お手軽に組み合わせ可能です。


サクっと組み合わせて動作確認。
オッケーですね。ディエンファシスもバッチリです。
F特がビシっとフラットにならないのは、このGICフィルタの特性なのかな?
それとも、ここらへんにアキュの音作りが入っているのかな?
それともただ単に電圧加算による干渉?まさかね(^^;

ちゃんとケースに組み込んだ状態での試聴ではないのでなんともですが、普通の音ですね。
電圧加算は、下手にやると音が濁ったりするもんですが、聴いた感じでは問題ないようです。
アマチュアがよくやるパラ化のような不自然な低音ドスドスもなく、アキュが電圧加算を選んだのはこういう狙いだったのかと勝手に納得してみたり。
でも、キラキラ輝く感じや抜け良く弾む感じはDTU-S10のほうが明らかに・・・。

ちゃんと仕上げたら、ホームページのほうで記事にしたいと思っています。

コメント

_ ふ゛り ― 2012年06月27日 19:19

すごい!
何が起きているのかさっぱり分からぬ高次元であります。

_ ryuhoseon ― 2015年05月16日 13:23

こんにちはびっこをひく韓国に在住します。恐縮夏至だけAccuphaseT-110csDACとアイワDAI連結配線図を知りたいですしっかりお願い致します。翻訳機を回して手紙を書きます。

_ りょうさん ― 2015年05月16日 14:40

ryuhoseonさん:

こんにちは。
配線図ですが、YM3434をそのまま使うか、今回のようにSM5840に変更するかで変わってきますが、いずれにしてもSM5840とYM3434のデータシートをwebから入手して、照らし合わせればわかるかと思います。
SM5840にはいくつか種類がありパッケージごとにピン数も異なるためわかりにくいかもしれませんが、PCM1700とPCM61Pのデータシートも入手しておけば万全です。
では、がんばってください。

_ Ryuhoseon ― 2015年05月22日 01:51

ダイアグラムがどこにあるか引きをすることができません。
ym3434とpd0052接続配線をお手数ですが、メールでお願いします。
ahgi40@hanmail.net
ありがとうございます。

_ 非論理 ― 2018年12月15日 19:46

はじめまして。過去の記事にコメント、失礼します。(HPの方から来ました)
僕もハードオフの店頭でCS-PCMチューナーをDAC化しようと思い立ち、DENONのDTU-1600ALを調達して四苦八苦しています。
りょうさん同様、αプロセッサです。
情報を探っていたところりょうさんのHPに行き着いたのですが、ビックリしたのはS1と1600ALのアナログ系基板が全く同じ事でした。違うのは筐体とチューナー。
解析をしたところ、エンファシスの制御はSM5845へのソフト制御ですね。
CDPのS1があったら信号を解析してみようと思います。

で、DACの方は、まだ音が出ない状態です。😓
転がっていたPD0052でDAIを組み、信号などはチェックしたのですが、PCM1702へのデータ信号が出ず。クロックもおかしい感じですね。

りょうさんが改造した時は、何かつまずいたことなどありませんでしたでしょうか。(これから現在のリセット回路を変更してみようとは思っていますが…

_ 非論理 ― 2018年12月17日 10:26

先日コメントしたものですが、自己解決しました。
チューナーユニットからのfsが違っている様ですね。

_ りょうさん ― 2018年12月17日 19:06

非論理さん、はじめまして。
返信遅れてしまい申し訳ありません。
ほぼ放置状態&覚え書きのブログなので確認が遅れてしまいました。

自己解決されたようで、良かったです。
やはりデータシートが無いと苦労しますよね。
私もピンアサインとディエンファシスには、やられたなぁと(^^;
今となっては良い思い出です。

私もDTU-1600ALをハードオフで保護しました。D/A基板はS10と全く同じでした。
これでPCM1702が4個確保できましたので4DAC化してみたいと思っています・・・がいつになるやら(^^;

_ 非論理 ― 2019年02月24日 01:36

毎度お世話になっております。😓
4DAC化は、最短距離でデジタル信号を結線したいと考えて、PCM1702と1個目のオペアンプ(IV変換と出力バッファ部)の基板を切り出し、もう一枚の下側にぶら下げてみました。
バッファは一つで済むので、ぶら下げた方を差動信号の合成用に修正しました。

また、SM5845AFの数ピンを変更しないと差動信号が出てこない、という罠もあり…
なんとかソフト制御でのでエンファシスも出来ました。こっちはDENONのCDプレイヤーが手に入ったから解析出来たのですが。

聴きたいから、ではなく、改造する方が目的になってしまっていますね。😅

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2012/06/25/6491987/tb