赤城の電波塔2017年11月09日

夏も終わり、秋というよりも冬になりつつある今日この頃。
今年の山歩きは終りかなぁということで、歩き収め?に再び赤城に行ってきました。

目指すは地蔵岳という、電波塔が立ち並ぶポイント。
そう、子供の頃からず~っと気になってたんですよ。
赤城の上にチョコンとある、あの何かが。

最近、資格習得遊びをやるようになりまして、先月も一陸特( 第一級陸上特殊無線技士 )の試験を受けたりしたのですが、その内容がまさにコレだった事もありまして、行ってみたい見てみたい!という気持ちがよりいっそう強くなりました。

そんな話を会社でしていたら、ボスが登った事があるとの事。
で、行き方を教えてもらいまして、いつものように早朝アタックしてきました。





朝6時に起きて出発です。。
さすがに11月にもなると、朝5時では真っ暗なので低血圧な私は起きられませんでした。
早朝・・・ではないですね。

この時間になってしまうと、一般車も多く走っていましたので最徐行で上ります。
途中、鹿さんが3頭ほど道路を横切りまして、いやいや本当に最徐行してて良かったです。

7時に新坂平駐車場というところに到着。
むかーし、免許取って峠デビューしたばかりの頃、比較的空いていたこの付近で練習していたのですが、その時に折り返していたポイントでした。
明るい時間に来たのは今回が初めてです。

駐車場の奥にある道が登山道入り口です。
けっこう寒いですが、登っていれば汗が出るでしょうと。
それでは、登山靴に履き替えて、IDEOSで山旅ロガー起動して、熊鈴付けて出発!






台風の後という事もあってか、落ち葉が多く、倒木している箇所もありました。
平らな道に見えますが、足を踏み入れると落ち葉が深く岩があったりして歩き辛いです。
足首やっちゃうと大変なので、急がず一歩一歩しっかり確認しながら歩きます。







お、見えてきた!
あともう少し!







地蔵岳山頂に到着!
休み休み歩いてだいたい35分ほどかかりました。汗だくです。
だいたい2kmくらいかな、けっこう近かったのですね。







おー、なかなか良い景色です。
もう少し空気が澄んでいれば、なお良かったでしょうね。
来るのが少し遅かったかな。
まぁ、今年は週末台風が多かったですからね。仕方ないかな。







赤城大沼も見渡せます。
上から大沼を眺めるなんて初めてです。







その隣の小沼。
いいですね、今度はあっちを1周してみようかな、なんて。







地蔵岳というだけあって、地蔵が置いてありました。
でも何故か全員、首チョンパでした。
まるで今の日本を象徴しているかのようですね。

私一人だけかと思ったら、先客さんが居ましてスマホで写真を上げていました。
それではと私も電話が出来ないスマホを取り出して使ってみると、圏外・・・。
auはダメでした。

先客さんにキャリアを訊くとsoftbankとの事!
しかもアンテナ表示3~4本なんだそうで。
softbankって、全てがダメダメなイメージでしたが・・・地味に頑張っていたのですね。

山に強いという神話を信じてauにしましたが、残念ながら時代は変わったようです。







風も強く天気が心配でしたが、私の晴れパワーでご覧の通り!
こんなんなら、D300持ってくれば良かった・・・。

でも、4年前のスマホでも、マズマズ綺麗に撮れますね。







国土交通省のレーダー雨量計。
下界からチョコンと見えるのは多分コレでしょう。
あのてっぺんの丸いのがレーダーですね。
私たちの生活を影ながら地味に支えてくれているのですね。







男の子って、こういうの好きでしょ?ってね。




建設中の中継局もありました。
4分割で納入されたパラボラアンテナや重機が置いてありました。
あまり見ることの出来ない光景かな。
チョット、得した気分~。

しかし、重機なんかどうやって、ここまで運んできたんだろう・・・?
キャタピラの跡を追いましたが、途中で終わってました。
ヘリか何かで運んできたのかな??
詳しい人、宜しくです。







途中のコンビニで買ってきたおにぎりとお茶で軽く朝食を済ませると、みるみる天気が悪くなってきました。
滞在時間は約1時間ほど。
私の晴れパワーも尽きたようなので、さっさと下山しました。
下りは25分くらいでした。

後で知ったのですが、小沼のほうから登るルートもあって、そっちのほうが距離も短く整備されていて登りやすいようです。

赤城山は、私にとっては近すぎたために今まで興味が無かったのですが、実際こうやって明るい時間帯に来てみると、なかなか良いところが沢山あることに気づくことができました。
まぁ、そういう年齢になったという事かもしれませんけどね。

いいですね。また来年、冬が終わったら歩きに来たいと思います。



コメント

_ Joe ― 2017年11月21日 21:23

管理人様、ご無沙汰しております。

赤城山の電波塔、良いですね。
私も昔、各テレビ局の電波塔がある山に良く車で上がってました。
夜、ライトアップされて奇麗でしたね。

こちらは雪の季節になりました、最高気温が早くも真冬日等とテレビが伝えています。
雪道の時は良いのですが、この時期と春先のブラックアイスバーンを走るのは神経を使います。
憂鬱気味になりますね (苦笑)

急に寒くなりました、お体ご自愛下さい。

_ りょうさん ― 2017年11月28日 21:46

joeさん、いつもありがとうございます。

すっかり寒くなって、猫が布団に入ってくる季節になりましたね。
アイスバーンも怖いですし、来春までおとなしく過ごすとしましょうか(^^;
また来年もしっかり歩けるようオフシーズン(?)に足腰のコンディションを整えておこうと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kousokuweb.asablo.jp/blog/2017/11/09/8724269/tb