FE83のエッジ補修実験 ― 2013年01月14日
(ウチのカミさん、この写真見て「目玉焼き!」って言ってました)

とっても古いFE83が出てきました。
軽く20年以上前ですね。当時新品購入したものです。
20年の月日を経て、エッジのダンプ材?がコーンに滲み出て、乾ききっています。
乾ききってしまったためにエッジはスカスカ。通気性抜群です。
こうなると気密を保てないため、箱に付けても裸で鳴らしているようなショボイ音しか出なくなります。
寿命ですね。
でも、エッジさえなんとかすればまだまだ使えそうな予感。
ダメ元でやってみる事にしました。

プラスティディップというゴム塗料を入手し、シンナーで薄めたものを作ります。
原液のままでは塗りにくいですし、乾くとカチコチのスコーカーになってしまいそうなので筆でサラサラ塗れるくらいに薄めます。

塗って乾くとこんな感じ。
けっこうイイ感じかな。
試しにインピーダンス特性を測ってみると、ピークが200Hzくらいになっていました。
ちょいと高いかな。
でも、オリシナルでも160Hzくらいですから、まぁ許容範囲ということで。
ゴムなので、夏場なら1割くらい下がるでしょう。
最初に塗られていたものが、いかに優れた特性を有するものだったのかを痛感しましたです。

仕上がったユニットをTQWTに付けてみました。
200Hzでも問題ないですね。ゆったりと良く鳴ります。
音も元気いっぱいのFE83そのまんま。復活です!
しばらくこのままエージングして様子見ですね。

とっても古いFE83が出てきました。
軽く20年以上前ですね。当時新品購入したものです。
20年の月日を経て、エッジのダンプ材?がコーンに滲み出て、乾ききっています。
乾ききってしまったためにエッジはスカスカ。通気性抜群です。
こうなると気密を保てないため、箱に付けても裸で鳴らしているようなショボイ音しか出なくなります。
寿命ですね。
でも、エッジさえなんとかすればまだまだ使えそうな予感。
ダメ元でやってみる事にしました。

プラスティディップというゴム塗料を入手し、シンナーで薄めたものを作ります。
原液のままでは塗りにくいですし、乾くとカチコチのスコーカーになってしまいそうなので筆でサラサラ塗れるくらいに薄めます。

塗って乾くとこんな感じ。
けっこうイイ感じかな。
試しにインピーダンス特性を測ってみると、ピークが200Hzくらいになっていました。
ちょいと高いかな。
でも、オリシナルでも160Hzくらいですから、まぁ許容範囲ということで。
ゴムなので、夏場なら1割くらい下がるでしょう。
最初に塗られていたものが、いかに優れた特性を有するものだったのかを痛感しましたです。

仕上がったユニットをTQWTに付けてみました。
200Hzでも問題ないですね。ゆったりと良く鳴ります。
音も元気いっぱいのFE83そのまんま。復活です!
しばらくこのままエージングして様子見ですね。
あけました ― 2013年01月06日
2013年、あけました。
相変わらずこのブログも放置状態ですが、たまには更新しないとですね。
ネタは沢山あるのですが、なかなか時間とタイミングが合わず、難しいもんです。
ホームページなんか、丸1年以上更新ナシでした。
こんないい加減なブログですが、ホームページ共々よろしくお願いしますです。
今年は喪中という事もあって、静かな新年で時間にも余裕がありました。
これはチャンスということで、まずは手始めにテストテープを作成しました。
実はコレ、やらなきゃと思いつつも1年以上放置してしまった作業です。
なんせ14キロもあるカセットデッキ、それをラックから慎重に引き出すのは腰痛持ちにとって冗談抜きで命がけの作業となります。
調子の良いうちにと思い切ってヨッコラショ!
電撃も無く、無事作業場にセッティング完了です。
相変わらずこのブログも放置状態ですが、たまには更新しないとですね。
ネタは沢山あるのですが、なかなか時間とタイミングが合わず、難しいもんです。
ホームページなんか、丸1年以上更新ナシでした。
こんないい加減なブログですが、ホームページ共々よろしくお願いしますです。
今年は喪中という事もあって、静かな新年で時間にも余裕がありました。
これはチャンスということで、まずは手始めにテストテープを作成しました。
実はコレ、やらなきゃと思いつつも1年以上放置してしまった作業です。
なんせ14キロもあるカセットデッキ、それをラックから慎重に引き出すのは腰痛持ちにとって冗談抜きで命がけの作業となります。
調子の良いうちにと思い切ってヨッコラショ!
電撃も無く、無事作業場にセッティング完了です。

我が家のリファレンスであるアイワのXK-S9000です。
2台あるうちの1台は当時新品購入したもので、どちらも使用頻度の少ない極上品です。
この2台だけは、新品時のアライメントを維持するように管理しています。
そう、我が家の、いや高速化事業部の基準となるデッキです。
今回もこのデッキで基準テープを作成します。
基準を維持する作業というのは難しいものです。
基準テープを購入して調整すれば良いという意見もありますが、その基準テープとやらもメーカーによって微妙に違います。
まぁ当然ですね。だから相性問題なども出るわけですし。
我が家の2台は、購入時に記録したテープを定期的に再生し測定することで、その状態を確認しています。
幸い、使用頻度が少ない影響もあって、購入から20年が経過した現在も狂いはほとんど出ていません。
スライド機構に樹脂パーツを使っているメカですが、経年変化がほとんど起きていないという事になりますね。
そのテストテープも経年で必ず劣化します。
使えば必ず伸びます。
なので定期的に作成する必要が出てくるわけです。
まぁ、通常そこまで神経質にならなくてもいいんですけどね(^^;
普段は修理依頼は全てお断りしているのですが、たまに気が変わってお受けしたカセットデッキの修理調整は、このテストテープで調整した後にオーナーさんが今まで愛聴していたテープを再生してベストな再生音になるように私の壊れた耳で合わせ込んでいます。
ビシっと(何処かのメーカーの)基準に合わせるのも大切ですが、デジタル全盛のこの時代、基準云々よりもオーナーさんの過去録テープの再生機として気持ち良く使ってもらえる状態に仕上げる事のほうが大切だと思うんですよ。
こんな事書くと、「プロ」という方々からお叱りを受けちゃうかな(^^;

今までは低周波発信器とオシロを使って作成していたのですが、今回からはパソコンを使って作成してみました。
WaveGeneを使ってサイン波を作成し、SPDIFで出力。
それをXK-S9000へ光ファイバーでデジタル接続しました。
いいですね。安定性もバッチリです。
XK-S9000の内蔵DAC、いいじゃない!
いっぱい作成したので、今年は安心してカセットデッキでいっぱい遊べる・・・かもです(^^;
さてさて、調整作業を残すのみとなっていた入魂のCT-A9Dを仕上げるとしましょうか。
はんだごてさん、もう少し・・・お待ち下さい!
最近のコメント