ナカトミCDD-18N改 ― 2021年03月04日
カインズにあった3980円のドリルドライバーを改造してみました。
安価な製品だと電圧が低かったりするのですが、コイツは何と18V。本格的じゃないですか!
いや、実は日立のドリルドライバー(インパクトではないやつね)を狙っていたのですが、もうね、この価格にやられちゃいましたよ。

しかし、いくら18Vとはいえ、容量は1500mA。しかもフル充電に4時間を要します。
そこで、普段愛用している日立バッテリーを使えるように改造する事にしました。

早速開腹。
うん、シンプルですね。改造しやすそうです。

バラしてバッテリー部分を切断します。
もう後戻りはできません。

3D-CADで軽くモデリング。

3Dプリンタで印刷。

出来上がった部品を以前使ったBSL18UAに取付。

ドライバーとドッキング完了。

完成!
制御盤を組む時などは何十か所もタップ立てなければならないのですが、これがあれば楽勝ですね。
電圧は18Vから14.4Vにダウンしたので回転数も低くなりましたが、タッパー用途なので問題ナシです。
これだけ楽しめて3980円、良い買い物でした。
トランセンドのドラレコ修理 ― 2020年08月13日
カミさんのクルマに付けているドラレコが調子悪いと。
勝手にメニュー画面になって、触ってもいないのに項目がパラパラ動くという怪奇現象。
いくらお盆とはいえ、それはないでしょうと。

昔コストコで買ったトランセンドのDrivePro220というモデルで、2017年製なので買い替え時期でもありますが、GPS内蔵モデルで機能画質共に不満の無い製品ですし、ちょうどお盆休みにできたのでダメ元で遊んでみる事にしました。

開封してみると思った通り、リチウムイオンバッテリーがパンパンに妊娠していました。

膨らんだバッテリーに基板が押されて、基板に付いているスイッチが押されて誤動作していたわけですね。
と、いうことは、バッテリーさえなんとかすればまだまだ使えるかなと・・・

そこでバッテリーを交換してみる事にしました。
さすがにAliexpressの正体不明バッテリーでは怖いので、amazonで販売しているドローン用の物から選びました。
出所のハッキリしているドローン用なら品質も大丈夫・・・だと思いますし(そう信じたい)、amazonならすぐに届きますからね、今回のように連休中に仕上げたい時はピッタリです。

3本線の保護回路基板をそのまま移植して、カプトンテープで厳重に絶縁処理を施しました。
ドローン用のバッテリーは内部抵抗が低いので、こんなに小さなバッテリーでも短絡で燃やすくらいのパワーは持っていますので入念に作業しました.。
車内で燃えてたらシャレになりませんからねぇ・・・。

元通りに組付け。
このバッテリーはちょっと厚みがるので、ケース側のサポートをカットして組み込みました。
動作はバッチリ問題ありません。
怪奇現象も皆無で、スイッチ類も正常に機能しています。
しかしまぁ、ドライブレコーダーにリチウムイオンバッテリーって、どうなんでしょうねぇ。
基本的に常時満充電状態での運用ですから劣化して当然。
それでも3年も持ったのだから優秀といえばそうですけどね。
これより前に買ったDrivePro200はリア用に使っていますが、今のところ問題無さそうな??
時間の問題かな?
最近のコメント